Forest Window の更新記録

Version 2.53 (2016/02/15)

CT解析の時に断面高の連続上昇、連続下降を行うボタンを追加した。断面高は0.1m間隔である。
表示インターバルはマクロの表示間隔と連動させた。これに合わせて、マクロの表示間隔の初期値を0.1秒に変更した。

Version 2.52 (2015/09/01)

フォントの調整。2160×1440のような高解像度のディスプレイ(Microsoft Suface pro3)を使う場合フォントが乱れるのを修正した。
ピクセルカウント、トモグラフィー、太陽位置からの観察用のダイヤログの整合性の調整。

Version 2.51 (2014/12/05)

表示可能個体数を5000本増やした。
5001本以上のデータの場合にエラーとした。

Version 2.50 (2014/08/18)

対象となる森林の断層図を表示できるようにした。
断層表示は地表面に平行な面、または水平面に平行な面が選択可能である。
断層の高さを設定するためのウィンドウを新設した。断層面の高さは0.1m単位とした。スクロールバーでは1m単位と0.1m単位での高さ設定が可能である。ただし、座標系の最低の根元位置と最高の樹高の差が500m以上ある場合は、これを超える部分が表示することができない。
Version 2.40で、胸高直径から根元直径を推定する方式に変更したが、樹高が胸高以下の場合にはDB値を根元直径とするように変更した。
また、樹高が胸高よりもわずかに高い場合、根元直径の推定値が極端に大きくなるのを制限するため、根元直径の推定値を最大1.5倍とするように設定した。
メニュー項目変更のため0.1桁を増加

Version 2.40 (2014/05/07)

これまでは胸高直径値を根元直径値の代替値として幹部を表示していたが、樹高と胸高直径の三角錐の相似形から根元直径を推定して表示するようにした。これに合わせて、アメリカ&カナダ、ヨーロッパ、日本(北海道を除く)で用いられている胸高直径測定高を指定、変更できるようにした。
この修正は、将来、Forest Window で断層図を表示することを考慮した準備である。
メニュー項目変更のため0.1桁を増加

Version 2.32 (2013/08/23)

羽黒山スギ並木の表示に対応し、座標系の操作範囲を±2000mに拡大した。
これに伴い、メッシュの計算時間短縮のためメッシュ交点の高さ計算方法をVesion2.30に戻した。

Version 2.31 (2013/03/21)

メッシュ交点の高さの計算方法を変更した。
これまでは周囲の木の根元位置の平均値としていたが、近隣の3本の根元位置で構成される平面の高さとした。
平面の傾きはガウスジョルダンによる3元連立方程式の解を使った。

Version 2.30 (2013/02/20)

メニュー項目変更のため0.1桁を増加
マクロにインターバル(1秒、0.5秒、0.2秒、0.1秒、最速)を追加した。
マクロにリピートを追加した。
マクロ動作時に、マウス右クリックまたはキー入力でマクロを中断できるようにした。
メッシュに1mを追加した。
起動時ファイル指定を追加した。FW用のcsvファイルを右クリックすることで起動時に3D表示ができるようになった。

Version 2.28 (2010/11/2)

以下のエラー処理を追加した。
2000本以上のデータの場合にエラーとした。
座標系で±1000mを超える値の場合に番号を表示してエラーとした。
数値データの箇所に文字変数が与えられた場合に番号を表示してエラーとした。

Version 2.27 (2010/10/22)

表示可能本数を1000本から2000本に増やした。

Version 2.26 (2010/5/26)

根元直径をマイナス値で入力できるようにした。
マクロ操作時にスライダーを移動するようにした。

Version 2.25 (2009/2/20)

座標系を拡大し±500mの範囲の立木を表示できるようにした。
メニューに座標系の中心位置に復帰する項目を追加した。

Version 2.24 (2007/6/6)

メニュー等の表示を英語表記にした。

Version 2.23 (2006/10/5)

マニュアルを更新した。

Version 2.22 (2006/1/12)

立木情報の表示を個体番号から樹種に変更した。

Version 2.21 (2005/10/12)

マニュアルを更新した。

Version 2.20 (2004/03/08)

メニュー等の表示を日本語にした。
コントロールウィンドウと表示ウィンドウを分離した。
  表示ウィンドウのタイトルバーにデータ名を表示するようにした。
  ウィンドウの形態を変更したのでバージョンは少数以下1位を増やした。
個体番号を表示できるようにした。
  梢付近または根元付近に表示する。
  樹冠の塗りつぶし表示の時は番号も塗りつぶされる。
地表のメッシュを確定する「杭」を表示できるようにした。
  杭の樹形記号は"M"とした。
  メッシュの交点に個体や杭がある時、メッシュはその点を通るようにした。
データのチェックをすることとした。
  樹高より枝下高が高い時
  樹冠幅が負の値になる時
枝を表示できるようにした。
  樹形の記号は、針葉樹は円錐形(Conical)の"C"、広葉樹は卵形(Oval)の"O"とした。
  枝の表示方法は"N"や"L"と同様だが、地表のメッシュの標高座標計算から除外していることが異なる。
ヘルプを充実した
  メニューやコントロールの変更に伴い、ヘルプファイルを一新した。

Version 2.11 (2001/08/11)

方位角とアングルのスクロールバーの位置を移動した。
観察位置をマクロで操作できるようにした。
色別のピクセル数を数えるルーチンを追加した。
アングルが−30度の時、90度に移動してしまう不具合を修正した。
根元位置でなく、樹冠の中心位置の座標で並べ替えるようにした。
根元を楕円で描くことにした。
根株(切株)を描画できるようにした。
  樹冠のタイプを「S」とする。
根元直径には、胸高直径(DB)にマイナス符号を与えて区別する。
根株の高さは「HI」から読み取る。
  枝下高、樹冠幅4方向の値は全て0とする。
  樹冠の色(CC)は無視する。
枯木(枝のない木)を描画できるようにした。
  樹冠のタイプを「B」とする。
胸高より小さな樹木が描けるようになった。
  根元直径の値には、胸高直径(DB)にマイナス符号を与えて区別する。

Version 2.10 (2000/12/01)

樹冠データ構造を修正した。
  樹冠半径4方向のデータを読み込む方式に変更。
  樹冠半径および根元位置から樹冠中心の偏差はプログラム内で計算することとした。
樹冠投影図を描画できるようにした。
透過樹冠を描画できるようにした。
FWsample.xls FWsample.csvを用意した。
座標系のメッシュを描画できるようにした。
ビットマップ描画の後に表示することにした。
文献:Y. Nobori(2000) Forest Window. Japan society of Forest planning Press. 100pp. Tokyo.

Version 2.04 (1999/10/19)

Windows2000上で開発
座標系原点のオフセット値を入力できるようにした
クライアントエリアのビットマップをファイルに保存できるようにした
−ファイル名はデータ名+アングル+方位角である

Version 2.03 (1999/10/12)

WindowsNT4.0上で開発
スクロールバーの配置の適正化

Version 2.02

幹を表現するようになった
太陽位置からの観察が出来るようになった
ズームコントロールレバーを付加した
初期倍率を2とした
樹種の判断の適正化
異なるデータ読み込み時の処理の適正化

Version 2.01

DLLが不用になった。FW.EXE単独で動作する。
ファイル読み込みの際ディレクトリを保存できるようになった。
アングル、ディレクションのレバーを操作すると同時に描画する。

Version 2.00(1998/10/00)

WINDOWS 95 上で動作するようになった、
スプレッドシートと同時起動することを前提としたプログラムに変更した。
データの並べ替えをプログラム中で行えるようにした。
樹冠の色分けをデータ中のコードとした。
太陽の位置からの観察を止めた。
プログラム中での間伐を止めた。これはスプレッドシートで行う。
文献:Y. Nobori(1998)Development of the tree-dimensional computer graphics system for forest stand structures. Journal of forest Planning 4: 83-87.

Version 1.00(1990/05/00)

N88Basic上で開発。ソフト名は「林窓」(Forest Window)とした。
太陽位置からの観察できる簡易3次元表示ソフトである。
プログラム中で間伐できるようにした。
文献:野堀 嘉裕(1990)コンピューターグラフィクスによる森林構造の3次元表示. 日本林学会誌 72:234〜238.
Nobori, Y. (1990) The three-dimensional display of two forest stand structures using computer graphics. J. Jpn. For. Soc. 72: 234-238.