Forest Window の更新の記録
Version 2.21 (2005/10/12)
マニュアルを更新した。
Version 2.20 (2004/03/08)
メニュー等の表示を日本語にした。
コントロールウィンドウと表示ウィンドウを分離した。
表示ウィンドウのタイトルバーにデータ名を表示するようにした。
ウィンドウの形態を変更したのでバージョンは少数以下1位を増やした。
個体番号を表示できるようにした。
梢付近または根元付近に表示する。
樹冠の塗りつぶし表示の時は番号も塗りつぶされる。
地表のメッシュを確定する「杭」を表示できるようにした。
杭の樹形記号は"M"とした。
メッシュの交点に個体や杭がある時、メッシュはその点を通るようにした。
データのチェックをすることとした。
樹高より枝下高が高い時
樹冠幅が負の値になる時
枝を表示できるようにした。
樹形の記号は、針葉樹は円錐形(Conical)の"C"、広葉樹は卵形(Oval)の"O"とした。
枝の表示方法は"N"や"L"と同様だが、地表のメッシュの標高座標計算から除外していることが異なる。
ヘルプを充実した
メニューやコントロールの変更に伴い、ヘルプファイルを一新した。
Version 2.11 (2001/08/11)
方位角とアングルのスクロールバーの位置を移動した。
観察位置をマクロで操作できるようにした。
色別のピクセル数を数えるルーチンを追加した。
アングルが−30度の時、90度に移動してしまう不具合を修正した。
根元位置でなく、樹冠の中心位置の座標で並べ替えるようにした。
根元を楕円で描くことにした。
根株(切株)を描画できるようにした。
樹冠のタイプを「S」とする。
根元直径には、胸高直径(DB)にマイナス符号を与えて区別する。
根株の高さは「HI」から読み取る。
枝下高、樹冠幅4方向の値は全て0とする。
樹冠の色(CC)は無視する。
枯木(枝のない木)を描画できるようにした。
樹冠のタイプを「B」とする。
胸高より小さな樹木が描けるようになった。
根元直径の値には、胸高直径(DB)にマイナス符号を与えて区別する。
Version 2.10 (2000/12/01)
樹冠データ構造を修正した。
樹冠半径4方向のデータを読み込む方式に変更。
樹冠半径および根元位置から樹冠中心の偏差はプログラム内で計算することとした。
樹冠投影図を描画できるようにした。
透過樹冠を描画できるようにした。
FWsample.xls FWsample.csvを用意した。
座標系のメッシュを描画できるようにした。
ビットマップ描画の後に表示することにした。
Version 2.04 (1999/10/19)
Windows2000上で開発
座標系原点のオフセット値を入力できるようにした
クライアントエリアのビットマップをファイルに保存できるようにした
−ファイル名はデータ名+アングル+方位角である
Version 2.03 (1999/10/12)
WindowsNT4.0上で開発
スクロールバーの配置の適正化
Version 2.02
幹を表現するようになった
太陽位置からの観察が出来るようになった
ズームコントロールレバーを付加した
初期倍率を2とした
樹種の判断の適正化
異なるデータ読み込み時の処理の適正化
Version 2.01
DLLが不用になった。FW.EXE単独で動作する。
ファイル読み込みの際ディレクトリを保存できるようになった。
アングル、ディレクションのレバーを操作すると同時に描画する。
Version 2.00
WINDOWS 95 上で動作するようになった、
スプレッドシートと同時起動することを前提としたプログラムに変更した。
データの並べ替えをプログラム中で行えるようにした。
樹冠の色分けをデータ中のコードとした。
太陽の位置からの観察を止めた。
プログラム中での間伐を止めた。これはスプレッドシートで行う。