地表のメッシュについて

Forest Windowでは地表のメッシュを表示する機能を強化しました。メッシュの表示では調査された個体の根元位置の標高の値からメッシュの交点の高さを計算します。メッシュの間隔はメニューで規定されます。10mメッシュの場合、座標系の10m毎の交点の近く(10m以内)にある個体の標高座標を平均してメッシュの交点の座標とします。仮に、メッシュの交点の座標に調査個体がある場合は強制的にこのデータの標高値をメッシュの標高値とします。すなわち、座標系の5mまたは10m毎に杭がある場合は杭の標高座標がそのままメッシュ表示の基礎データとなります。下の表はサンプルデータの中から杭のデータだけを取り出して表示したものです。
XA YA ZA SP NL HI BL DB PY PX MY MX CC
0 0 7 M 0.3 0.3 5 0.1 0.1 0.1 0.1 1
0 10 8 M 0.3 0.3 5 0.1 0.1 0.1 0.1 1
0 20 9 M 0.3 0.3 5 0.1 0.1 0.1 0.1 1
10 0 4 M 0.3 0.3 5 0.1 0.1 0.1 0.1 1
10 10 5 M 0.3 0.3 5 0.1 0.1 0.1 0.1 1
10 20 6 M 0.3 0.3 5 0.1 0.1 0.1 0.1 1
20 0 2 M 0.3 0.3 5 0.1 0.1 0.1 0.1 1
20 10 3 M 0.3 0.3 5 0.1 0.1 0.1 0.1 1
20 20 4 M 0.3 0.3 5 0.1 0.1 0.1 0.1 1
このデータだけをForest Windowで表示すると下図のようになります。

樹木等のデータを表示た場合には下図のようになります。

10mメッシュの交点には必ず杭がありますので、全ての線は杭の位置を通っています。
次に、メッシュの間隔を5mにした場合には下図のようになります。

この図の場合、5mメッシュの交点に杭はありませんので立木の標高座標から交点の座標を計算します。すこし歪んだ地表の状況が把握できることになります。