Forest Windowの起動
マイコンピュータまたはエクスプローラでFWJのあるホルダーを開き「FWJ.exe」をダブルクリックするとForest Windowが起動します。
起動直後の画面
Forest Windowの起動直後の画面は下のようになっています。このウィンドウではデータを読み込んだ後に表示されるイメージをコントロールするようになっています。タイトルバーの下には各種のメニューがあり、その下のアクティブ・ウィンドウには視点の操作や座標系の操作レバーがあります。
Forest Windowの終了
Forest Windowを終了するときは下図のように「ファイル」メニューの中の「終了」をクリックしてください。
「ファイル」メニューの中の「終了」をクリックすると下図のように確認のダイアログが現れますので「OK」をクリックしてください。「キャンセル」を押せばコントロールウィンドウに戻ります。
コントロール・ウィンドウの右上端の×をクリックすると、直ちに終了します。
メニューの構造
Forest Windowには上図のようなメニューバーがありますがメニューの構造は下表のようになっています。
ファイル | 編集 | 表示 | オプション | マクロ | ヘルプ |
開く □ | コピー □ | 描画 > | 樹冠 > | 読み込み □ | 説明 ■ |
保存 > | 地表のメッシュ > | 操作の初期化 | 表示開始 | FWについて □ | |
終了 □ | 個体番号 > | 太陽の位置から ■ | |||
画素情報 ■ |
表中の記号は以下のような意味があります。
□ ウィンドウズのダイアログが現れる
> サブメニューが現れる
■ FWJの別のウィンドウが現れる
「ファイル」メニューの内容
データ・ファイルのオープン
データファイルを読み込む時には下図のように「ファイル」メニューの中の「開く」をクリックします。
「ファイル」メニューの中の「開く」をクリックすると下図のようにウィンドウズのダイアログが現れます。
FWの圧縮ファイルにはサンプルデータとして「Sample.csv」が用意されていますので、このファイルを開いてみましょう。「Sample.csv」を開くと下図のように3次元表示された木立のウィンドウが現れます。このウィンドウのタイトルバーには読み込んだデータの名前が表示されます。
ウィンドウの操作の説明は後にして、イメージ・データの保存をしてみましょう。
イメージ・データの保存
単一画像の保存
イメージ・データを保存する時には下図のように「ファイル」メニューの中の「保存」をクリックします。
上に示したサンプルデータ表示例のようにひとつの画像を保存する時は下図のように「単一画像」をクリックします。
イメージ・データが保存される時には下図のようなウィンドウズ・ダイアログが現れます。保存されるデータの名前は読み込んだデータ名のドットより前の部分、高低角と方位角が初期値となっています。ここではこのままで保存しましょう。保存されるイメージ・データの形式はビットマップですのでほとんど全てのアプリケーション・ソフトで再利用が可能です。
連続画像の保存
3次元表示の視点を変える時などのように連続的な画像を保存する時は「連続画像」メニューの中の「保存開始」をクリックします。この後は「ズーム」や視点の変更などの操作を行う毎に画像が保存されていきます。
連続画像の保存を止めるときには下図のように「保存終了」をクリックしてください。
なお、連続画像の保存のこれらのメニューは動画を作るために用意されたものです。
「編集」メニュー
「編集」メニューの中には「コピー」だけがあります。「コピー」をクリックするとデータ表示ウィンドウに表示されている画像をクリップボードにコピーします。画像の形式はメタファイルなのでウィンドウズの各種アプリケーション・ソフトに直接貼り付けることができます。なお、コピーされる画像は右下側に余白のあるものとなっています。余白部分のトリミングは受け取った(貼り付けた)アプリケーション・ソフトで行ってください。
「表示」メニュー
「表示」メニューの中には「描画」、「地表のメッシュ」、「個体番号」と「画素情報」があります。右側に右向きの三角がある項目は更にサブメニューがあることを意味しています。
「描画」メニュ
「描画」メニューの中には「3次元」と「樹冠投影図」の2つの項目があります。初期設定では「3次元」表示が選択されており、これにチェックマークがあます。
樹冠投影図を表示したい場合は「樹冠投影図」をクリックしてください。再度3次元表示を行う時は「3次元」をクリックしてください。なお、現在表示されている形式の項目にチェックマークがつきます。
「地表のメッシュ」メニュー
「地表のメッシュ」メニューの中には「なし」、「10m」と「5m」の3つの項目があります。初期値では「なし」が選択されており、地表のメッシュは表示されません。
地表のメッシュを表示したい時は「10m」または「5m」をクリックしてください。10mまたは5m間隔で地表のメッシュを表示します。なお、現在表示されているメッシュ間隔の項目にチェックマークがつきます。下図では10m間隔のメッシュを表示しています。
「個体番号」メニュー
「個体番号」メニューの中には「なし」、「梢付近」と「根元付近」の3つの項目があります。初期値では「なし」が選択されており、個体番号は表示されません。
個体番号を表示したい時は「梢付近」または「根元付近」をクリックしてください。梢付近または根元付近にデータの行番号が表示されます。なお、現在表示されている項目にチェックマークがつきます。下図では梢付近に番号を表示した例です。「オプション」メニューで樹冠を「塗潰し」で表示しているときは、後側にある木の番号も塗潰されます。
「画素情報」
表示ウィンドウ内に描画されている木立の色ごとの画素情報を知りたい時は下のように「画素情報」項目をクリックしてください。
画素を数える待ち時間の後、下のような新しいウィンドウが現れます。ここでは前述の木立の画像の色コード毎の画素数が表示されています。この図に示された値は「編集」メニューの中の「コピー」やコピーボタンをクリックすることで、クリップボードにコピーすることができます。そして表計算ソフトやワープロソフトに貼り付けて再利用することができます。色コードの詳細については最上部のメニューを参照してください。
「オプション」メニュー
「オプション」メニューの中には「樹冠」および「太陽の位置から」の2つのメニューがあります。右側に右向きの三角がある項目は更にサブメニューがあることを意味しています。
「樹冠」メニュー
「樹冠」メニューの中には「塗潰し」と「透過」の2つの項目があります。初期値では「塗潰し」が選択されており、樹冠は「CC」で指定された色で塗潰して表示されます。
樹冠の輪郭だけを表示したい時は「透過」をクリックしてください。輪郭だけが「CC」色でで表示され、樹冠の内部は透過して表示されます。なお、現在表示されている項目にチェックマークがつきます。
「太陽の位置から」メニュー
視点を太陽の位置としたい時は下図のように「太陽の位置から」をクリックしてください。
「太陽の位置から」をクリックすると下図のような新しいウィンドウが現れます。
このウィンドウでは観察する日時、調査地の緯度および調査した座標系の北の方向を入力することができます。初期値では観察日時は6月21日の午前11時、調査地の緯度は35度、調査した座標系の北の方向は90度となっています。座標系+X方向は0度を、+Y方向は90度を、−X方向は180度を、−Y方向は270度を意味しています。調査した森林に合わせて調整してください。
「マクロ」メニュー
Forest Windowで扱うマクロは3次元表示ウィンドウに描画される木立を動画的に観察するために、視点の高低角、方位角、ズームの値、メッシュの間隔などの値を連続的に変えたデータを読み込み、順次表示するもので、このデータをマクロファイルとしています。「マクロ」メニューの中には「読み込み」と「表示開始」の2つのメニューがあります。
「読み込み」メニュー
「読み込み」メニューをクリックすると下図のようなウィンドウズ・ダイアログが現れます。動画的に観察したい時は「Macro-a.csv」というファイルを開いてください。自動的に動画表示が始まります。
動画的表示が終了した後に再度動画的表示を行いたい場合には下図の「表示開始」メニューをクリックしてください。再度動画的な表示が始まります。
「ヘルプ」メニュー
「ヘルプ」メニューには「説明」と「FWについて」の2つのメニューがあります。
「説明」メニュー
「説明」メニューをクリックするとブラウザが起動して、Forest Windowの説明ウィンドウが現れます。なお、FWJのプログラムファイルなどをルートホルダーから遠い場所に置くと、ブラウザが起動しない場合があります。そのようの時はFWJホルダー内の「FWJ.htm」をダブルクリックしてブラウザを起動してください。
「FWについて」
「FWについて」をクリックすると下図のようなダイアログが現れて、現在起動しているForest Windowの基礎情報(バージョン)が表示されます。
視点の操作
下図のようにコントロール・ウィンドウの中のアクティブ・ウィンドウには視点の操作や座標系の操作レバー、すなわち上下に3段、左右に2列、合計6つのスクロール・バーがあります。
ズーム
表示画像のズームを操作するときは左端に「ズーム」と表示されているスクロールバーを調整します。初期値では「2」がセットされています。スクロールバーの右側の帯の部分をクリックすると下図のように拡大率が3倍に変わります。右端の三角部をクリックすると「0.1」単位で調整ができます。「ズーム」とスクロールバーの間の数字が表示されている窓には現在の倍率が表示されます。
高低角
視点の高低角を操作するときは左端に「高低角」と表示されているスクロールバーを調整します。初期値では「30」がセットされています。中央部のレバーの脇の帯の部分をクリックすると5度毎に角度が変わります。右端の三角部をクリックすると1度単位で調整ができます。「高低角」とスクロールバーの間の数字が表示されている窓には現在の高低角が表示されます。
方位角
視点の方位角を操作するときは左端に「方位角」と表示されているスクロールバーを調整します。初期値では「270」がセットされています。中央部のレバーの脇の帯の部分をクリックすると5度毎に角度が変わります。右端の三角部をクリックすると1度単位で調整ができます。「方位角」とスクロールバーの間の数字が表示されている窓には現在の方位角が表示されます。
座標系の操作
そのような時にはアクティブ・ウィンドウの右側半分にある座標系の移動レバーを調節してください。Forest Windowではデータ系列の座標原点が中央にない場合はデータ系列の中央が画面の中央になるように自動的に原点を移動して表示します。調査した森林が帯状区の場合、両端が画面に入りきらない場合があります。また、座標系の原点を移動して一部分を観察する必要性が生じることがあります。このようなときには以下の説明に基づき座標原点を移動してください。
X座標
X座標の原点を移動するときは右端に「X座標」と表示されているスクロールバーを調整します。初期値は0となっていますが、データ系列に応じて調整して表示されます。中央部のレバーの脇の帯の部分をクリックすると5m毎に位置が変わります。右端の三角部をクリックすると1m単位で調整ができます。右端の「X座標」とスクロールバーの間の数字が表示されている窓には現在の原点移動距離が表示されます。
Y座標
Y座標の原点を移動するときは右端に「Y座標」と表示されているスクロールバーを調整します。初期値は0となっていますが、データ系列に応じて調整して表示されます。中央部のレバーの脇の帯の部分をクリックすると5m毎に位置が変わります。右端の三角部をクリックすると1m単位で調整ができます。右端の「Y座標」とスクロールバーの間の数字が表示されている窓には現在の原点移動距離が表示されます。
Z座標
Z座標の原点を移動するときは右端に「Z座標」と表示されているスクロールバーを調整します。初期値は0となっていますが、データ系列に応じて調整して表示されます。中央部のレバーの脇の帯の部分をクリックすると5m毎に位置が変わります。右端の三角部をクリックすると1m単位で調整ができます。右端の「Z座標」とスクロールバーの間の数字が表示されている窓には現在の原点移動距離が表示されます。