出羽三山風力発電について
※:情報は逐次更新することにしますので、時々閲覧してみてください。
2020年9月9日:前田建設は(仮称)山形県鶴岡市風力発電事業における環境影響評価法に係る手続きの廃止を表明しました。
2020年9月8日:南部地区のフォトモンタージュを加筆しました。
2020年9月6日:10.配慮書の項目別のウェイトについてを加筆しました。
2020年9月4日:出羽三山の風車建設に反対する会へのリンクを張りました。
2020年9月3日:当方の意見書へのリンクを張りました。
2020年9月2日:文化財「根子杉」の記載を追加しました。
2020年8月25日:大鳥居を通してみた風車群の図を追加しました。
2020年8月25日:「出羽三山風力発電に関する環境影響評価の論点について」を更新しました。
2020年8月22日:添川集落から見た風車の3Dシミュレーション図を加えました。(最後の方)
2020年8月19日:「出羽三山風力発電に関する環境影響評価の論点について」にリンクを張りました。
2020年8月17日:出羽三山先達の加藤丈晴氏の要望によりシミュレーション画像を追加、大鳥居も組み入れました。
2020年8月16日:東北芸工大の三浦秀一教授のFacebookニュースに触発されて第1稿公開

Copyright:山形大学名誉教授 野堀嘉裕
公益社団法人 日本山岳会山形支部長

出羽三山周辺の風力発電計画について、前田建設は9月9日朝、「(仮称)山形県鶴岡市風力発電事業における環境影響評価法に係る手続きの廃止」を表明しました。「総合的に判断」とありますが、そのご英断に敬意を表します。代替として「洋上風力発電」などの計画を提案されないことを祈念します。是非、「当社は、今後も地域の皆様に寄り添い、広く社会へ貢献できる企業を目指してまいります。」を実現してください。
詳細は前田建設のホームページをご参照ください。
https://www.maeda.co.jp/news/2020/09/09/2180.html

1.はじめに
山形県の日本海側の穀倉地帯である庄内平野の東端には修験で有名な出羽三山があります。この出羽三山に近接する丘陵地に風力発電施設の建設が計画されています。当方は森林情報学・森林資源計画学を研究対象としていましたので、このニュースには大変驚きました。過去に山形県の環境影響審査会の委員も担当していたことがありましたので、当方からも見解を公表すべきだと考えました。基本的に、風力発電による森林利用への負荷は太陽光発電に比べると小さく、土地利用の効率は風力不発電が有利だと考えている立場です。必ずしも風力発電を全面否定しようとするものではありません。ただし、規模から見た問題点、植生から見た問題点がありそうなので、ここに見解を述べます。
2020年8月15日現在、「(仮称) 山形県鶴岡市風力発電事業に係る計画段階環境配慮書」が前田建設工業株式会社から公開されています。配慮書のpdf情報入手は下記ホームページから閲覧できますが、備考の注意に沿ってInternet Explorerを使わないと閲覧できません。pdfファイルのダウンロードは不可です。
http://www.maeda.co.jp/tsuruoka/
注:2020年8月26日10:00時点で上記のホームページは各種のソフトで閲覧できるようになりました。ダウンロードも可能です。
鶴岡市では配慮書の対象地域に該当する1ページ分を公開しています。
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/seibi/kankyo/recycleenergy/kankyo0120200806.html
東北芸術工科大学の三浦秀一教授のFacebookニュースによれば、「鶴岡市の羽黒山と黒森山の近くに東京の前田建設工業が最大40基の風力発電を計画。アセスが始まっています。地元の人は知っているのでしょうか。1km以内の民家も多数。黒森山については直接的な改変が行われます。かなりの範囲から風車が見えることになりますが、景観については風車の配置や色によって影響を低減するそうです。「低減」という言葉がアセスではよく使われますが、少しでも低減になります。」と記載されています。当方はこのニュースに大いに触発されましたので、森林情報学の基礎的なノーハウを使って分析してみることにしました。
鶴岡市から公開されている対象地域の上の地図には下記の3項目が図示されていますが、背景地図を含めて不鮮明な部分が多いので、GISを使って改良してみることにしました。
@事業実施想定区域
A既存道路の拡幅をする可能性のある範囲
B風力発電機の設置予定範囲
注:2020年8月20日11:00時点で 、鶴岡市のホームページ上の図面が更新され、明瞭度が向上しました。
2.GISで確認
GISは「地理情報システム」といってパソコンで見る電子地図のことです。GISソフトは最近脚光を浴びているフリーのQGISのバージョン3.10を使いました。活用させていただいたデータは国土地理院の1/25000タイル地図、50mメッシュ数値地図、環境省のデジタル植生図等です。これらは全て無料で使用することができます。はじめに、「事業の実施が想定される区域」の地図をQGISのジオリファレンス機能を使って「国土地理院の1/25000タイル地図」上に展開します。この際使用した一致点は周囲の山頂や道路の交差点など10カ所です。地上誤差は10m以下でしょう。ちなみに、このホームページで使っているデータは圧縮ファイルにして公開することとします。この文章の最後をご覧ください。
「事業の実施が想定される区域」地図上の、@事業実施想定区域(ポリゴン:多角形)、A既存道路の拡幅をする可能性のある範囲(ライン:線)、B風力発電機の設置予定範囲(ライン:線)、についてGISで一般的に使われるシェイプファイルを構築しました。この他に、旧櫛引町のタラノキ代スキー場付近から大網に抜ける道路と羽黒山スギ並木をラインデータで保存しました。
このようにして作られたGIS情報は拡大縮小が可能だし、背景にGoogleEarthの衛星写真や数値地図、植生図なども組み込むことができるようになります。この地図を見ると対象地は南北2地区に分かれていますが、北部地区の南端に羽黒山頂、南部地区の南東側5kmに弥陀ヶ原湿原、南東8kmに月山山頂、南に9kmに湯殿山神社があることがわかります。周辺が出羽三山神社の聖域であることから、この風力発電施設の名称(愛称)を「出羽三山風力発電」とすることにしました。当初は「出羽三山神社風力発電」にしようかとも考えましたが、神社に対して失礼になるので止めました。
この地図に、環境省のデジタル植生図を組み合わせると、南部地区の南半分から南側には広大なブナ林が広がってることがわかります。おそらくブナ林があるところは国有林だと思います。残念ながら、今回は民有林や国有林の情報は入手できませんでした。
3.ローター設置位置原案と予想されるローター位置
風力発電機(ローター)の設置予定範囲はピンクの太い線で示されていますが、あまり正確ではないようです。地形から見ても林道の近さから見ても不自然なところがあります。そこで地図上で林道から50m範囲以内のところにある山頂(ピーク)を、予想されるローター設置位置と考えました。その結果、北部地区には11基のローターが設置可能であることがわかりました。
南部地区の北部では林道から近いピークが12カ所あり適地と考えられますが、南部地区南部ではローターを設置できそうなピークは4カ所しか見つけられませんでした。南部地区合計で16カ所のローター設置が限界と考えられます。北部地区と南部地区の合計で27基のローターが建設されることになるでしょう。これで採算は合うのでしょうか。当然、計画の当事者はこのことは知っているはずですよね。特に、黒森山周辺は大規模な林道開発を行わない限り、ローターの設置は不可能だと思われます。この点は東北芸工大の三浦先生の説が正しいと思います。
上の図の左側は北部地区、右側は南部地区ですが、ローターの大きさ(直径)が現実をほぼ反映しているのでローター数が相当高密度となることが予想されます。
4.拡幅対象の道路
次に、拡幅が必要となる道路についてみてみましょう。下の地図は北部地区の中央部を示しており、拡幅が必要な道路は対象地の西側にあることがわかります。添川地区から東に向かっている道路が赤で示されています。長いローターの羽を運ぶ際に曲がりくねった道路は曲者です(チョット洒落ました)。道路の拡幅工事が必要なことが良くわかります。ただし、拡幅工事が必要な道路は区域外だけではないことも想像できるのです。北部、南部地区の地区内の道路(林道)を見ると区域外よりも曲がりくねっているところがほとんどです。ですから、拡幅工事は区域内の多くの道路で必要だということがわかります。たぶん、区域内では拡幅ではなく新規開設となる道路がほとんどとなるように思われます。対象範囲が広めに設定されているところがミソのようです。道路開設(拡幅)工事の影響による渓流への土砂の流出は環境影響評価の重要なポイントになるでしょう。最近の環境影響評価では、改変が行われる箇所の詳細が明示されないままで方法書が審議されることが多いのです。工事を始めてみないとわからないことが多い、という理論です。環境影響評価はこの点を審議しなければいけないはずなのに、そうならない構造になっているのです。つまり、どこがどのように改変されるのか不明なままでアセスが進むことになるのです。結果的に工事が終わった後から、アセスの方法書の範囲内であることを示すデータ、または「経過を観察する」ことが示されることになるのです。「時はすでに遅し」です。
この地域の周辺はもともと地滑り地域なので、道路の切り方によっては時間がたつにつれて斜面浸食が大きくなることも想定されるのです。この点はアセスの大きな論点になるでしょう。問題となりそうな論点は業者さんにお任せしないで、地域でも解析しておく必要があると考えます。
国土地理院からは今回紹介する50mメッシュの数値地図だけでなく5mメッシュの詳細な数値地図も公開されていますので、道路の改変が環境に及ぼす影響の事前評価も可能と考えられます。
5.北部対象地の景観
ところで、羽黒山手向周辺の人は北部地区のローター位置がどこにできるのか把握しているのでしょうか。予想される最南端ローターの南側1200mには羽黒山神社があります。わずか1200mですよ。目と鼻の先です。
上の図はGISで地形を考慮したうえで予想されるローター位置を、羽黒山スギ並木の三の坂付近上空からみた3次元想像図です。手前の黄色い帯が石段のスギ並木を表しており、右端が羽黒山頂の三神合祭殿にあたります。二の坂茶屋から上部で北側に鳥海山の見通しが良いところでは、目の前にローターが並ぶことになります。景観的には実際には上図よりもう少し大きなタワーとローターが見えることでしょう。景観面だけでなく、スギ並木の参道からでも直接ローターの風切音がビュンビュン聞こえるはずです。超低周波音は高音に比べると回折しやすいので山の陰でも聞こえます。国宝五重塔や手向の集落でも超低周波音はよく聞こえることと思われます。この点もアセスの重要な論点となるはずです。ミシュランの三つ星を獲得した理由は、太いスギの並木の存在だけではないはずです。
北部および南部のローターは庄内平野のどこからでも見えますが、JR鶴岡駅付近から東側を眺めると月山の手前にずらーっと風車が並ぶように見えることでしょう。これまでの”白きたおやかなる月山”の西斜面を考えると、景観が一変すると思われます。キラキラと輝くローターを、50年後100年後の地域の人たちは美しいと感じるようになるのでしょうか。残雪の夕焼けの月山の手前に並ぶローターは不自然でしかないように感じます。
最近の環境影響評価ではローターの景観シミュレーションを避ける傾向があります。今回の当方の情報は事前にどのような景観が得られるのか把握する重要な観点となると思います。皆さん、この絵を見ながらよく考えてください。
北部地区には文化財も存在しています。その代表は「根子杉」です。周囲のスギ林の中にあって独特の雰囲気を持った異様な姿のスギなのです。周囲は神聖な雰囲気に満ちています。
下記の図を見てわかるように、根子スギの位置は直近の風車から直線距離で390mです。文化財の保全を考える場合、ローターまで一定の距離を確保する必要があると思いますが、文化財としての根子スギは周囲の神社や嫁出し坂のような歴史と文化を包括する範囲が必要です。その適切距離なについては文化財保護審議会の協議が行われるはずです。根子スギへの道路は拡幅対象道路にも該当していますので、参道自体の景観が大規模に改変されることが予想されます。
この地域は「新奥の細道(東北自然歩道)の根子杉と玉川寺をめぐる道」にも指定されています。鶴岡市が設定した「森の散歩道」にも指定されているところです。ローターがぐるぐる回っている下を散歩する気分にはなれそうもありません。
独自に、羽黒山参道の大鳥居下から見た丘陵のフォトモンタージュを作ってみました。位置やサイズは正確ではありません。大鳥居や羽黒高等学校の上にズラーっとローターが並びます。根子杉は左から5〜6基目のローターの下にあります。こんな景観は想像したくないものです。
6.南部対象地
南部地区のローターは北部に集中しそうですが、仮に、黒森山周辺が大規模開発されてローター数が増えれば月山の山頂付近の遠景も変わることが予想されます。庄内平野側から見ると、黒森山山頂付近ではローターが空に突き出た景観が見えることになると思われます。タワーやローターのペイントでは問題解決になりそうもありません。
鶴岡市の松ケ岡開墾記念館付近から南部地区のローター群をGISの3次元モデルで俯瞰すると下の図のように見えます。
これをフォトモンタージュにすると下の写真のようになります。月山の稜線にローターが重なって突き出るように見えることでしょう。松ケ岡に住んでいる人は毎日月山を拝む代わりに風車を拝むことになるでしょう。この景観は、伝統芸能で有名な黒川地区の人たちも同様です。月山を望む景観は激変すると考えられます。
一方、月山高原牧場へ上る途中の月山高原活性化センター駐車場付近から月山方面を望むと、ひまわり畑の奥にローター群が見えるはずです。多くの観光客が写真を撮りに来る場所です。将来子供たちに残したい景観とは、とてもいえそうもありません。
7.アガリコブナについて
南部地区のほぼ中央には「アガリコ大王」で有名なブナ林があります。2の植生図で示したブナ林は古くから近隣の集落の人たちに利用されてきた歴史があります。下の写真は2000年6月10日撮影のものです。この木は既に朽ちてしまっていますが、同様のブナは周辺には多数存在します。
このような形状のブナができた理由についてはいくつかの説がありますが、有力な説は以下のとおりです。春先の硬雪のころに雪の上に出ているブナの幹を伐採収穫し、雪の上を橇で地元に運んだことがことがわかっています。伐採されたあとにブナは切り株から萠芽し、複数の幹を立てます。さらに20年ほどして、雪の上の幹を伐採収穫することで多数の腕を広げたような不思議な幹が育つのです。このようなブナの形状は秋田県や山形県の豪雪地だけにみられる特殊なもので、学術的な価値が高く評価されています。過去に人間との関わりがあったことがわかっていますので、環境省基準の植生自然度は8の「自然林に近い二次林」になりますが、歴史的文化的価値を考慮すれば植生自然度9の「自然林」以上に貴重な存在だと言えます。山形大学農学部の森林科学を対象とする研究室ではこのブナ林の構造について研究を進めており、下記の卒業論文で取り上げられています。 所在は下記です。
「○○○○(2001年3月)櫛引町ブナあがりこ林の林分構造解析,山形大学農学部生物環境学専攻,地域生態学研究室」
土地利用の歴史から考えると周辺のブナ林にはアガリコ状のものが多数存在すると予想されます。これらのブナの存在の調査、環境影響評価は本事業実施の前提であると考えます。アガリコブナを環境影響評価の対象としない方法書は全く意味のないものと言わざるを得ません。
8.周辺のビューポイントからのローターの眺め
出羽三山の先達でいらっしゃる加藤丈晴氏からのご要望で、庄内各地の主要なビューポイントから見たローターの景観シミュレーションの3D図を提示します。下の画は鶴岡市羽黒町十文字の県道交差点、大きな柿のオブジェがあるところから北部地区のローター群の眺めです。大鳥居の後ろで、背後の立谷沢川の奥の、右側から、虚空蔵岳・黒森山・板敷山の手前にローターがズラーッと並ぶことがわかります。パソコン上の縮尺の関係で、実際はもう少し大きなタワーやローターになると考えられます。この描画方法は事業主体者の意を汲んでいるわけではありません。過小評価しているだけです。
下の図はJR羽越本線の西袋駅の東側、庄内町須走付近から南東方向を見た景観です。この景観は想像以上に驚きです。月山の手前の景観が遮断されるといっても過言ではないように思われます。地域の人たちは、景観が変わった後に「私たちは今まで何を見てきたのだろう」と感じるに違いありません。毎朝毎晩、月山を拝んでいた市民の景観が月山から風力発電のローターに置き換わってしまったことに気が付くことになるのです。
下の図は月山8合目、弥陀ヶ原の駐車場付近から庄内平野を見下ろした景観です。向かい側には、左側から湯ノ沢岳・母狩山・鎧ヶ峰・金峯山の朝日連峰の西端の山並みが見えます。中央の右側は高館山で、日本海へと続きます。高館山山頂には放送局の送信アンテナが林立していますが、遠いのであまり違和感がありません。これに対して、ローターは目の前に林立することになります。仮に、手前の左側、黒森山にローターが林立すれば景観は、このシミュレーションを超えて大規模に変わることでしょう。
庄内在住の方は、月山8合目の駐車場から我が家を見晴るかす人も多いと思います。その手前にローターが並んでいる景色を通して、我が家を見ることになるのです。
下の図は添川集落からみた北部地区のローター群です。なかなか想像しにくいのですが、屋根の上もしくは頭上でたくさんのローターがビュンビュン回ってることを考えたら妥当かと思います。おそらく、今回の風力発電で最も大きな影響を受けるのが、添川地区だと思います。下の図はクリックすると拡大して見えるようになります。
下の図は大鳥居下の駐車場付近からみた、北部地区のローター群です。友人のTS氏から技術支援を受けて作成しました。「神棚に扇風機」の表現は誠に言いえて妙です。この位置からのフォトモンタージュは必要不可欠と考えます。
庄内に在住の皆さん、この事業計画に付いて、当事者として是非意見を述べてください。
9.鶴岡市地域エネルギービジョン(平成25年5月)について
平成25年5月に公表された「鶴岡市地域エネルギービジョン」(下記)では、その副題に「スモール・スマート・サスティナブル/エネルギーネットワークシティ鶴岡」と記載されています。
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/seibi/kankyo/recycleenergy/kikaku08.html
ビジョンの31ページの「めざす本市の将来の姿」に、「恵まれた自然環境を生かし・地域の資源を結集して・環境と調和し、地域に豊かさをもたらす・エネルギーの導入と利用が図られるまち」と記載されています。具体的な施策としては「施策の柱B 多様でバランスのとれたエネルギー需給のネットワークの構築:小規模なエネルギー生産のネットワーク化、エネルギー需給のバランスを考慮しつつ最適化をめざす自産自消・地産地消の仕組みづくり、災害時のエネルギー確保等について、地域の様々な主体が有機的に連携を図り、積極的に取組みを進めていくようなエネルギー需給のネットワークの構築を進めます。」とあります。重要な点は「小規模なエネルギー生産のネットワーク化」の点にあります。今回の「出羽三山風力発電」はその規模から見て上述の鶴岡市の施策とかけ離れた大規模なものです。この点は鶴岡市長と市議の皆様の意見が聞きたいところです。
10.配慮書の項目別のウェイトについて
配慮書本編のページ数を調べてみました。第3章「事業実施想定区域及びその周囲の概要」についてみてみると、自然環境の「大気汚染」から「放射性物質」までが、自然的状況で64%、「人口及び産業」から「法令等による規制」までが社会的状況で36%です。「法令等による規制」はある意味当たり前ですからこれを除外すると自然的状況が84%で社会的状況が16%となります。明らかに社会的状況に関する事項の比率が少なくなっています。環境アセスメントに関する法令が進化するのに従って項目が改良されてきています。中でも「動植物の生息又は生育、植生及び生態系」に関する事項のウェイトが大きい傾向があります。この点は、環境影響評価の審査を行う過程で主張の大きかった事項が肥大してきた歴史があると考えられます。その反面、「景観及び人と自然との触れ合いの活動の場」に関する事項の比率は少ないままで、全体の2.7%、「法令・・」を除外した場合でも3.3%のウェイトしかありません。これまで、環境影響評価では「動植物の生息又は生育、植生及び生態系」に関する事項が重要視されてきた反面、「景観及び人と自然との触れ合いの活動の場」が軽視されてきた傾向があるといえます。
配慮書の第4章「第一種事業に係る計画段階配慮事項に関する調査、予測及び評価の結果」の3項についてみると、第3章と同じく「動物」と「植物」に関する項目の合計で66%を占めており、第3章を反映しているといえます。風力発電では自然景観に入り込む場合が多いので「景観」については12%を占めるほどページ数を割かれるようになりましたが、「人と自然との触れ合いの活動の場」については3.0%でわずかしか扱われていません。筆者はこの点に大きな問題があると考えています。山岳景観は長い歴史を経て地域の人たちが作り上げてきた景観であり、「人と自然との触れ合いの活動の場」そのものだと考えます。この点を、軽んじる環境影響評価は考え直さなければならないと主張したいと思います。計画段階配慮書に対する意見はこの点を強調すべきだと考えます。仮に、方法書に至る場合は「人と自然との触れ合いの活動の場」についての環境影響評価を強く要望します。

QGIS用のシェイプファイルデータセットへのリンクです

このWPG_Syonai.zipファイルには下記のホルダーが含まれており、それぞれのホルダーに対応するシェイプファイルデータセットが格納されています。このデータセットは当方が構築したものです。著作権性は放棄しませんが、どなたでも自由に使ってくださって構いません。国土地理院地図、数値地形データやデジタル植生図は公開情報ですが著作権上当方からご提供できませんので、各自でダウンロードして活用してください。各シェイプファイルはArcGISでも閲覧、解析可能です。
アガリコブナ林(ホルダー)
主な林道(ホルダー)
対象範囲(ホルダー)
道路拡幅範囲(ホルダー)
風車設置位置原案(ホルダー)
羽黒山スギ並木参道(ホルダー)
予想風車位置(ホルダー)
出羽三山風力発電.qgz(QGIS起動ファイル)