| 形式 | 著者 | 主題 | 出典 | 巻号 | 頁 | 年 | 月 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 「森林整備によるクロマツ林内へのショウロの誘導と特産品化 | 公益財団法人マエタテクノロジーリサーチファンド 2016 年(平成 28 年)度 研究開発部門 成果報告書 | 2016年度 | 16pp | 2017 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 銀杏栽培樹木の年輪情報からの樹齢特定及び着果年特定 | 農事組合法人つくば銀杏生産組合委託調査報告書 | 2016年度 | 14pp | 2016 | 5 |
| 記事 | 山形新聞 | 生産倍増へビジョン公表-新庄で最上地域林業再生シンポジウム | 山形新聞 | 2015年3月12日 | 2015 | 3 | |
| 記事 | 庄内日報 | 杉並木の奏でる音 | 庄内日報 | 2014年12月11日 | 2014 | 12 | |
| 記事 | 山形新聞 | クロマツ林の恵み、ショウロ自生調査 | 山形新聞 | 2014年10月4日 | 2014 | 10 | |
| 記事 | 朝日新聞 | 美味「ショウロ」酒田名物に | 朝日新聞 | 2014年9月30日 | 2014 | 9 | |
| 記事 | 庄内日報 | ショウロの調査開始 | 庄内日報 | 2014年9月28日 | 2014 | 9 | |
| 記事 | 山形新聞 | 年輪の仕組みを学び名札作りににも挑戦 | 山形新聞 | 2014年9月28日 | 2014 | 9 | |
| 記事 | 野堀嘉裕 | 何百年のブナの森 | 庄内日報 | 8月15日 | 5-5 | 2013 | 8 |
| 報告書 | 野堀嘉裕・瀧誠志郎・佐々木賢二 | バイオマスエネルギーに関するポテンシャル等の評価 | 平成23 年度スマートコミュニティ構想普及支援事業 成果報告書 | 東北公益文科大学 | 44-53 | 2012 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕・瀧誠志郎・山越啓一郎 | 脱温暖化の森づくり・山形モデルの構築-山形県4支庁における供給可能な森林バイオマス資源量の試算- | 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター採択研究開発プロジェクト「環境共生型地域経済連携の設計・計画手法の開発」研究報告書 | 東北公益文科大学 | 138-145 | 2012 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 山形県の森林の特徴と森林資源の利用 | 山形学研究 | 9 | 2-5 | 2012 | 1 |
| 記録 | 野堀嘉裕 | 特別セッション「東北地方の森林・林業における東日本大震災の被害の現状と復興への取組み」 | 東北森林科学会誌 | 16(2) | 44-49 | 2011 | 12 |
| テレビ番組 | 野堀嘉裕 | 山びこはどんな音でも返ってくるのか? | 大阪テレビ | かがくdeムチャミタス | 5月8日 | 2010 | 5 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 環境への「愛」森を増やしてCO2を減らす | 山形学研究 | 7 | 22-25 | 2010 | 1 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 庄内地方の里山の炭素吸収機能について | 「地域から地球温暖化への挑戦シンポジウム」 | 科学技術振興機構・社会技術研究開発センター「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」研究領域報告書 | 28-38 | 2009 | 12 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 「天然力を活かした更新技術による森林整備に関する調査」報告書 | 林野庁整備課 | 国際緑化推進センター | 19-28 | 2009 | 3 |
| 記事 | 野堀嘉裕 | 年輪が秘める謎に迫る | 山形新聞 | 2009年1月19日 | 夕刊 | 2009 | 1 |
| 記事 | 野堀嘉裕・瀧誠志郎 | 山形フィールドワーク-庄内海岸砂防林③-未来へつなぐ動き、再生願い市民ら参加 | 朝日2008年6月5日朝刊 | 山形版 | 22面 | 2008 | 6 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 「天然力を活かした更新技術による森林整備に関する調査」報告書 | 林野庁整備課 | 国際緑化推進センター | 3-15 | 2008 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 炭素吸収源としての山形の森林 | 山形学研究 | 5 | 27-34 | 2007 | 10 |
| 雑録 | 野堀嘉裕 | 森林文化都市『鶴岡』の誕生 | 鶴岡総合研究所 | 鶴岡致道大学平成18年度講義資料 | 4-6 | 2007 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 「天然力を活かした更新技術による森林整備に関する調査」報告書 | 林野庁整備課 | 国際緑化推進センター | 4-17 | 2007 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 「人工林における天然更新技術に関する調査事業委員会」報告書 | 林野庁整備課 | 国際緑化推進センター | 130-145 | 2006 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 「人工林における天然更新技術に関する調査事業委員会」報告書 | 林野庁整備課 | 国際緑化推進センター | 97-112 | 2005 | 3 |
| 報告書 | 野田真人代表(分担執筆) | 例温帯十種を用いた東北・北海道における年輪年代学的手法の確立 | 平成13~16年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書 | 課題番号13480029 | 152pp | 2005 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 「人工林における天然更新技術に関する調査事業委員会」報告書 | 林野庁整備課 | 国際緑化推進センター | 104-139 | 2004 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 多様な機能を発揮するための森林整備に関する調査 | 林野庁整備課 | 国際緑化推進センター | 157-169 | 2003 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 多様な機能を発揮するための森林整備に関する調査 | 林野庁整備課 | 国際緑化推進センター | 2002 | 3 | |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 多様な機能を発揮するための森林整備に関する調査 | 林野庁整備課 | 国際緑化推進センター | 2001 | 3 | |
| 著作物 | Kenji Naito編著 | Terminology of Forest management Planning, IUFRO 4.04.07 silvaPlan and SilvaVoc | IUFRO World Series | Vol.9-JP | 166pp | 2000 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 最上川の川辺植生の概況-環境情報GISデータベースより- | 「樹木等の土砂抑制効果」に関する研究 | 1998年度調査研究報告書 | 85-94 | 1999 | 3 |
| 報告書 | 中島勇喜代表(分担執筆) | 日本海沿岸北部海岸林の潜在植生導入による保全技術 | 平成8~10年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書 | 課題番号08456073 | 218pp | 1999 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 照葉樹林の多様性に関する地理的検討 | 多様化森林造成技術開発調査-平成10年調査報告書- | 国際緑化推進センター | 134-150 | 1999 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 3Dイメージによる渓河畔林の成長シミュレーション | 「樹木等の土砂抑制効果」に関する研究 | 1997年度調査研究報告書 | 97-104 | 1998 | 3 |
| 報告書 | 野堀 嘉裕 | ブナ林の多様度について-齢級、サイズ、樹種構成からみたブナ林の多様度- | 多様化森林造成技術開発調査-平成9年調査報告書- | 国際緑化推進センター | 162-180 | 1998 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕・竹村初美 | ミチノクシロヤナギを主とする渓畔林の成長-庄内地方赤川支流早田川上流域を対象として- | 自然豊かな川づくり」のためのヤナギ類の活用(Ⅱ) | 1996年度調査研究報告書 | 75-86 | 1997 | 3 |
| 報告書 | 野堀嘉裕 | 文献検索による過去の研究経過の分析と文献リスト | 自然豊かな川づくり」のためのヤナギ類の活用 | 1995年度調査研究報告書 | 103-111 | 1996 | 3 |
| 著作物 | 林田光祐・野堀嘉裕・塚原初男編著 | 山形大学農学部附属演習林第6次森林計画 | 山形大学農学部附属演習林 | 編集と分担執筆 | 126pp | 1995 | 3 |
| その他 | 野堀 嘉裕 | 平成4年度全国大学演習林協議会春季総会承合事項-農学部改組と演習林の役割について | 大学演習林年報 | 7 | 27-33 | 1993 | 4 |
| 学会賞 | 野堀 嘉裕 | 軟X線デンシトメトリーによる容積密度数および樹木年輪情報の解析法 | 森林計画学会誌 | 19 | 142~143 | 1992 | 11 |
| 抄訳 | 野堀 嘉裕(Carcea, F.) | ルーマニアにおける森林経営情報システムの概要について | 森林計画研究会会報 | 348:349 | 51 | 1992 | 10 |
| 報告書 | 野堀 嘉裕 | 道央自動車道札幌~岩見沢間防雪林管理計画策定調査研究報告書除間伐・更新の技術的検討 | 日本道路公団札幌建設局・(社)道路緑化保全協会 | 昭和61年 | 106pp | 1986 | 5 |
| 記録 | 野堀 嘉裕・阿部 信行 | 第27回林業統計研究会シンポジウム記録-北海道における有用広葉樹の生長予測と施業技術 | 日本林学会誌 | 67(10) | 421-425 | 1985 | 10 |
| 報告書 | 野堀 嘉裕 | 道央自動車道札幌~岩見沢間防雪林管理計画策定調査研究報告書 | 日本道路公団札幌建設局・(社)道路緑化保全協会 | 昭和60年 | 103pp | 1985 | 5 |