なぜドイツ人は森の中を歩くのか
山形大学 野堀嘉裕
Yoshihiro Nobori, Yamagata University
注:このテキストは森林計画学会誌42巻2号(2010):11-18(タイトル下記)に加筆修正したものです。
ドイツ南シュバルツバルドにおける森と人の関わりと森林管理の現状
The present situation of the relationship between forest and human being and forest management in South Schwarzwald, Germany 

Ⅰ.はじめに
 筆者は2006年と2007年の秋に「森の旅2007-ドイツ南シュバルツバルド自然公園訪問旅行」(山新観光主催)に鶴岡市森林文化都市研究会から派遣された学術経験者として同行した。ここでは,フライブルグ大学教授のブランドル博士(Prof. Dr. Helmut Brandl),元林業試験場のパプスト博士(Dr. Heiner Pabst),南シュバルツバルド自然公園事務局長のシェットレ氏(Mr. Roland schőttle)から聞き取った情報および,帰国後に送っていただいた文献等の資料を参考にして,南シュバルツバルドにおける森と人々との関わりと森林管理の現状について考察した。聞き取り調査に協力していただいた関係各位に心から謝意を表します。
Ⅱ.南ドイツの森林管理の歴史の概要
 パプスト氏によれば,1800年代における中央ヨーロッパの森林が受難の時代といえる。他の地域と同様に,南ドイツでも森林は人間が管理する対象として認識されておらず,鬱蒼とした森林は「暗黒の森」(シュバルツバルド)と呼ばれるように恐怖の対象であったという。当時の森林の構成種は図-1のように広葉樹が主であったと考えられている(Oesten, 2002)。この時代は「木の時代」とも呼ばれ,人々が生活のために利用する資源は全てが森林から得なければならなかった。当時は森林からの木材の採取は極度に進み,1820年頃には現在の1割程度に至るまで森林蓄積が低下したという。

図-1 1510年代のドイツの森林景観の絵画
注:Albrecht Altdorfer “Drachenkampf des HI. Georg”1510, Gerhard Oesten(2002) Űber die Grenzen Őkonomischer Bewertung, Berichte Freiburger Forestliche Forschung, Heft 45, 38ページより引用
 この頃になると科学者たちは持続的な収穫について提唱するようになり,州政府により「森林の保全と再生」を規定する森林法が制定された。当初は植林地の保護は州軍隊により行われたが,後に森林管理主体(営林署)が管理するようになった。当時の森林管理の内容は伐採の規制だけであった。人工林造成技術はその後2世紀かけて開発されたが,当初は播種(種を蒔くこと)が,後に植栽が主流となった。現在では天然下種更新が主体となっている。100年ほど前から間伐(抜き切り)が導入されはじめた。80~100年前には傘伐や帯状傘伐(図-2)(井上,1974),また画伐などの作業法が開発された。

図-2 左は一般的な傘伐を,右はワグネル式帯状傘伐を示す。
注:井上由扶著「森林経理学」(1974)より引用
 図-2に示した傘伐は漸伐の一種であり,一定の期間の更新期間内で伐採と更新を同時に進行させる作業法として知られ,一般には予備伐,下種伐,後伐の3回の伐採と同時に天然下種更新により更新を完了させる方法である。傘伐や画伐など漸伐を実行すると更新木は群状構造になる。風の強い地方では風下側から伐採を進めることで風倒被害を防ぐ帯状傘伐が提唱された。この時期には各種の森林作業法が考案,実行されている。また,同時期には成長理論や土壌学などに関する森林の科学的な知見が急速に拡大した。
Ⅲ.森林管理の意思決定の現状と問題点
1.森林管理の意思決定主体
 ブランドル氏(Brandl, 2007)によれば,この100年間における森林管理の意思決定は森林に対する社会の要求によって決まっていたといってよく,例えば,用材や燃材の生産による収入の確保が最優先事項となっていた。ただし,第二次世界大戦期間中における州政府の伐採要求は成長量(伐採許容量)の150%を超えるものとなった。また,大戦後1965年までは連合国に対する戦後補償費捻出のために,市有林に対して強度な伐採が要求されたので森林は徐々に疲弊していった。この10年に至るまで継続して森林は採算の取れる状況になかったので,市は森林資産を売却するための協議を始めている。
 一方,良く知られているように中央ヨーロッパの森林は酸性雨被害(熊崎,1986)や風倒被害(神沼・Zorn,1993)などで危機的状況にある。近年になるとヨーロッパ共同体(EC)が森林管理の意思決定に関係するようになってきた。彼らは“FFH”(動物相,植物相,生息地)と称するプログラムを制定し,ドイツの森林面積の10%の地域を保護地区として設定した。保護地域には“ブナ林”のような典型的な場所が選ばれた。FFHが指定した典型的な森林では伐採は可能だが,他の樹種への転換は許されていない。極端論者は小面積のナラ林も保護対象にすべきだと主張し続けている。しかしながら,自然保護論者やNGOよりもむしろ従来から森林と関わってきた森林官の意見を尊重すべきだとする意見もある。もちろん,ドイツ共和国政府もECの協議には関与している。近年のヨーロッパの林業に関する詳細な研究は石井・神沼(2005)による「ヨーロッパの森林管理」を参照されたい。
 またパプスト氏によれば,ドイツは資本主義国家なので市場の動向は意思決定に強い影響を及ぼすものであり,森林管理官が再造林を考える時には(100~150年先の市場価格がわかる訳がないのに)木材価格の市場動向を考慮せざるを得ない現状があるという。南ドイツのブナ林の場合の例を聞くと以下のとおりである。1960年代までブナは家具用材や燃材として常に高い価値を持っていた。ところが1960年代初めにブナは急激に市場価値を失っていった。植林樹種はブナから針葉樹に取って代わり,ブナの天然更新を促進する目的で従来から使用されてきた化学肥料が廃止されるようになった。すなわち,更新しなくても良いという考え方が台頭した。一方,針葉樹植林によるブナ林の樹種転換は限界に達することとなった。その間,1985以降もブナは僅かながら市場価値を保っていたので,現在バーデンビュルテンブルグ州内なら何処でも育つことがわかっているブナの市場価格は向上しはじめているという。短期的に変動する木材価格の動向が森林を扱う場合の長期計画に影響を及ぼすという事実は何時の時代でもどの場所でも避けられない現象である。だが,森林計画の長期性を社会的に広く理解されるように努力する必要性は森林計画の内容に関わらず不変だといえよう。
2.森林管理の現状と問題点
 パプスト氏によると森林管理の意思決定の現状については次のような問題点があるという。南ドイツでは,森林管理の意思決定に関して専門家の意図は伝統的に尊重されており,一般的に民意の総意は議会などの意思決定機関によって行われるが,1970年頃からは意思決定の際に多様な市民の意見が取り入れられるようになってきた。その一部は,ロビンウッドや緑の党のようなNGO団体によって構成されている。そして,その一部は伐採対象木に抱きついたり,林道を閉鎖したりする個人主義者である。極端な場合は,林業機械を攻撃したり営林署の事務所にスプレーペイントしたりもする。もし仮に,フライブルグ市近郊の森林で,事前の通知(新聞等を使った告知と説明)なしに森林伐採を実行するようなことがあれば,新聞社の編集局に多数の抗議文が届くと同時に,数百通の電話による抗議が州議会議員宛に殺到することになるだろう。その結果,地方森林事務所の技官は市民への広報に多大の時間を割くこととなった。
 森林官であったパプスト氏は,地方議会の中だけの議論で意思決定が行われるよりも,森林官の中に多様な人たちによる興味が反映されることが民主主義的に優れていると思わないわけではないと述べている。多様な人たちの中には特別の知識を持つ人が必ず居るはずだし,専門家が林業経営者に対して「希少種の蜘蛛の住処だからこの木を切るべきではない」とアドバイスできるようになる日はそう遠くないだろうと考えている。
 近年,カールスルーエ近郊の森は“5月虫”の被害を受けている。その甲虫は若い木の葉を食べ,幼虫は木の根を食べて枯らすことがわかっている。森林官はその害虫防除に農薬を用いることを提唱しているが,この場合,多様な市民や自然保護に責任を負うべき人たちからの強硬な抵抗に遭遇するだろう。最終的に1年以上の協議と追加研究を経た上で,バーデンビュルテンベルグ林業試験場は筋道の立った害虫対策が考案されたが,それは自然保護論者の主張に沿った,農薬の80%減の使用というものであった。これは,ひとつの到達点だが,高額の研究費と交渉のための人的資源に裏打ちされたものだといえる。
Ⅳ.森林の公共性について
1.森林内のレクリエーション管理
 南ドイツではここ数十年間は私有林であっても森林内に自由に立ち入ることを認めている(木村・有永,1994)。パプスト氏によれば,最近では「林道が自転車走行のために適切に管理されていないために事故に遭遇した」とサイクリストが主張する法律的な論争は良く聞く話である。しかし,現在に至るまで,どの判例も林道は所有者のためにあるのであり,事故に対する補償は主張できないと結論付けている。
 現在,林業試験場などのような機関が公有林内でパーティを企画する場合,州政府は25~50ユーロの使用料を求めており,100人以上のスポーツイベント,歩こう会やバーベキューパーティーを行う場合,計画立案者は参加者に対して入場料を要求できることになっている。ところが,このような週末の企画をすることで主催者には10,000ユーロ以上の収入があるのに対して極めて僅かな使用料の額はいつも疑問視されている。人々は森林内のレクリエーションは無料であるべきだという感覚を持っている。しかし,彼らは遊び場作りや公共物(自然景観)修繕,また生ごみの収集などのためにどのくらいの経費がかかるのか全くわかっていない。市民が森林管理に対して持っている認識はそれほど深くないというのが現状なのだ。かといって,市民を森の中へ誘導する行為は林業試験場などの森林関連機関にとって無駄な行為ではなく大変重要な課題なのだといえる。
 市場経済が浸透した社会では経済的に付加価値の高い商品は生産者にとって貴重品であり,商品に対する抱え込み(エンクロージャー)現象が起きるのが一般的である。森林であっても同様な現象が起きるはずであり,日本では植林地に他人が入り込むことを極端に嫌うケースが少なくない。南ドイツでは200年の歴史をかけて森林が造成されてきたにも関わらず,森林に高い公共性を与えている。すなわち,森林内を散策する行為に関しては“公有林民有林を問わず森の中への立ち入りは原則的に自由である”という法律的な根拠があるのだ(木村・有永,1994)。これは一見矛盾した考えのようにみえる。何故このような実態があるのだろうか。この答えを探るために南ドイツの人々の森林のとらえ方について考えてみることにしよう。
2.南ドイツの人々の森林のとらえ方
 1936年にドイツで製作された映画「永遠の森」には図-3のように教会の窓からの木漏れ日が森林の景観に入れ替わるシーンや林冠からの日差しがステンドグラスからの日差しに入れ替わるシーンがある。このことは,森林空間の光環境は宗教的な印象を受ける場と考えられているのであり,森林自体が宗教観で構成されていると解釈することができる。 
 
図-3 森林の中で教会を感じる
注:Gerhard Oesten(2002) Űber die Grenzen Őkonomischer Bewertung, Berichte Freiburger Forestliche Forschung, Heft 45, 32ページ(Standbilder aus dem Film “Ewiger Wald” 1936)より引用
 
図-4 森の中の木漏れ日
注:2007年10月9日撮影
 図-4はサンクトペーター付近の森の中で撮影した木漏れ日の様子である。また,図-5はフライブルグ・ミュンスター教会のステンドグラスと光の差し込みの様子である。図-5では教会の内部が実際よりも明るく描かれているので暗いイメージはないが,森の中の木漏れ日を意識すれば共通性が感じられる。
 このように,誰しも教会の荘厳さと森の荘厳さは類似していると感じることが出来るが,ドイツの人たちは森を教会と認識し,森に出向くことが教会に行くことと同義だと解釈しているのではないかと考えることが出来る。日本でも森は宗教的意味を持っているケースは少なくないが,教会(寺社仏閣)の内部と森林内を同一視するようなケースは多くないといえる。南ドイツでは宗教上の聖地が市街地の中心部にあるが,日本では森林内にある場合が多い。このことが南ドイツにおいて一般的な宗教上の事実だとするなら,森の中に教会をみるというこの映画のシチュエーションはいったい何を意味するのであろうかという疑問が生じる。 
 
図-5 フライブルグ・ミュンスター教会のステンドグラスと光環境
注:2007年10月11日撮影
 ところで,この映画のシーンをみると幹の通直性や梢の枝ぶりから判断して森林の樹種は針葉樹だと判断できる。すなわち,この映画は1800年代以前のヨーロッパに広がっていた広葉樹の森林(暗黒の森)を想定して作られたのではなく,それ以降に人為的に造成された針葉樹林を想定して作られたものだといえる。宗教的に意義を持っている森林のタイプが針葉樹林だということは極めて興味深い。人間が作った針葉樹の森は広葉樹林に比べて光の射す明るい森であり,神の意向の存在する森という認識があるのではないだろうか。すなわち,森に対する人間の関与の象徴として針葉樹の森林を意識したと考えられる。
 このことを証明するような絵が1811年に描かれている。図-6は森の中の教会を描いたものであるが,針葉樹の梢の形状と教会の尖塔が調和する構図で描かれている。手前には荒涼とした荒地に枯れた潅木が描かれており,針葉樹と教会は荒地と対比的に描かれている。宗教上の聖地が森の中にある構図だといえる。ところが,現実の教会は市街地の中心部にあるのであり,針葉樹の森林の中に教会があるというシチュエーションは当時としても現実的でないと考えられる。前にも述べたように,1800年代初頭から針葉樹による植林が急拡大したことを考え合わせると,針葉樹の森は教会と同じくらい安全で安らぎが得られる場所なのだという,造林主体の考えの象徴とも考えられる。
 
図-6 森の中の教会
注:Caspar David Friedrich “Das Kreuz im Gebirge”, 1811, Gerhard Oesten(2002) Űber die Grenzen Őkonomischer Bewertung, Berichte Freiburger Forestliche Forschung, Heft 45, 39ページより引用
3.南ドイツの人たちは何故森を歩くのか
 北村昌美山形大学名誉教授による「森林と文化」(1981)にはシュバルツバルドの四季と同時に市民生活の中の森が描かれており,多くの市民が森を散策している様子が絵画をみるように読み取れる。事実,2006年,2007年の「森の旅」を通じて多くの市民が森の中を散策する光景に出会った。いったいどうして市民は森の中を歩くのだろう。四手井らの「森林環境に対する国民意識の研究」(1981),四手井・林(1984)の「森林をみる心―「森林と文化」国際シンポジウムからの報告」によれば,これに対する答えは「親が子供を連れて森に行くという行為が継承されているからだ」ということになろう。飯塚・北村(1982)も同様に述べている。とはいえ,どの時点から子供連れでの森林散策が行われるようになったのか,という点に関しては依然として疑問が残る。そこで,南ドイツに関して森林のタイプが意図的に改変されてきた歴史と兼ね合わせてここで「親が子供を連れて森に行く」という仮説を立ててみることにしよう。
 18世紀以前の南ドイツの森林は前述のように広葉樹による「暗黒の森」と呼ばれていたように,人々の侵入を拒む存在であったと考えられる。このような森林を伐採して針葉樹による人工林を造成し始めた頃には,針葉樹の若木が育つ森は恐怖の対象ではないのだというプロパガンダが必要だったと考えられる。19世紀に入って導入されはじめた傘伐による更新が完了した森林では,中央部にそびえる高樹高の針葉樹の周りにはピラミッドのように,あるいは傘を広げたように若木が群状に集中していたことが予想される。このシーンはまるで図-6に示されている構図そのものだといえる。森林に対する安心感を高めるために宗教的な意識を活用したことが考えられる。同時に,森林を管理する人たちは国土を保全すると同時に聖地を管理保全する人たちであり,行政主体は彼らの社会的価値を高く設定していたことが想像できる。その結果として,自意識も高かったし市民からは畏敬の念でみられていたことが想像できる。図-7は森林官が選挙プラカードを飾っている様子を示しているが,この図をみると森林官の社会的価値が高かったことがわかる。森林官自身が家族を森林の中に連れて行くという行為は単にレクリエーションに止まらず,強力なプロパガンダとしての効果があったことが想定できる。

図-7 選挙プラカード
注:Gerhard Oesten(2002) Űber die Grenzen Őkonomischer Bewertung, Berichte Freiburger Forestliche Forschung, Heft 45, 35ページより引用
 図-8は整然としたトウヒの森の様子を示したものであるが,散策する森として違和感がない。また,図-9は家族連れで森を散策する様子を示したものであるが,何れも第二次世界大戦後に南ドイツの森林の紹介記事として使用されたものである。
 ドイツでは森林内を散策する行為は“公有林民有林を問わず森の中への立ち入りは原則的に自由である”という法律的な根拠に支えられている(木村・有永,1994)が,この事実は市場経済社会の中にあって経済活動の囲い込みが一般的であることを考慮すれば若干の違和感がないでもない。この思想が定着した歴史的経過を振り返ってみれば必然的に理解できる考え方なのかもしれない。これらのことを総括すると,森林に関係する人たちの当事者が森林の散策する行為を率先して行っていた,という先の仮説は支持されるということができよう。すなわち,森林の公共性については針葉樹林を宗教上の象徴としながら人為的に針葉樹林を造成してきた歴史と対応していると考えることができよう。 

図-8 整然としたトウヒの森
注:Gerhard Oesten(2002) Űber die Grenzen Őkonomischer Bewertung, Berichte Freiburger Forestliche Forschung, Heft 45, 34ページより引用


図-9 子供づれで森を散策する家族
注:Gerhard Oesten(2002) Űber die Grenzen Őkonomischer Bewertung, Berichte Freiburger Forestliche Forschung, Heft 45, 34ページより引用
Ⅴ.南シュバルツバルド自然公園の運営
 ドイツには多くの自然公園があるがこれらはすべて人為的に造成された森林であり,アメリカ合衆国内の国立公園の自然林とは成立の経緯が全く異なっているが,森林保全の考え方は共通性が高い。南シュバルツバルドでは自然公園の内外で日常的に林業がおこなわれている。ここでは,南シュバルツバルド自然公園管理事務所事務局長のシェットレさ氏から自然公園の管理についての聞き取った結果を示す。バーデンビュルテンベルグ州には7箇所の自然公園(1972年設立)があり州面積の30%(370,000ha)を占めている。南シュバルツバルド自然公園は5郡1市,110市町村からなり,自然公園のほぼ中央部にフライブルグが位置している。内訳は森林60%,草地31%,畑5%,他4%,保護地域は50%で,公園は法的には地方公共団体(州や市町村)の条例によって管理されている。フライブルグを中心とする100km圏内に1,100万人が住んでおり,ツーリズムが経済の重要産業となっている。
 自然公園内に人を入れることにより経済効果が得られるが,自然の保護とのギャップが問題となっている。その中でもインフラとしての道路の整備が課題となっている。バーデンビュルテンベルグ州条例23条では自然公園の発展と保護の両立が謳われているが,保護は第一目標ではなく,人による利用が最優先されているのが特徴となっている。自然公園の管理を市民の合意に基づき計画するためにいくつかのフォーラムが1999年に結成されており,その内訳は自然と農業,マーケティング,森林と林業,ツーリズム,交通,エネルギーに関する6つのオープンフォーラムである。フォーラムのメンバーは学識経験者や知識人,行政の担当者,市民の代表などで構成されている。行政担当者は個人としてフォーラムに参加することとなっている。フォーラムから提出される議案は実質的には3~4人からなる作業班(スタッフ)により作成される。フォーラム毎の意思決定に関して行政は1票の投票権を持つに過ぎない。各フォーラムの代表者等が集まって最終的な意思決定を行う円卓会議が設置されている。
 自然公園の必要事項に関する調査や基礎的研究に関して,現在12の研究ボランティアグループがあり,フォーラムから予算を受けて活動している。常時100から130に及ぶ調査研究プロジェクトが活動しており,それぞれ75万から90万ユーロが拠出されている。資金は州政府のほかEUから提供されており,これまでに総額で630万ユーロが拠出された。この他,地方公共団体から1プロジェクトに対して約8,000ユーロの資金が拠出されている。
 自然公園利用者に対するサービスの一環としてハイキングコースのルート図などが作成されており,利用者に対して無償で配布されている。ルートの主要箇所には標識が設置されているが,これらは“黒い森教会”の行動の一環として組織的に行われている。歩行者用のルートの総延長は4,000km以上,MTBコースも3,500kmに及ぶ。この他ノルディックスキーコースやスノーシューコースがある。入園者に対するサービスの一環として案内パンフレットやルートを紹介した地図が完備されている。
 フォーラムには“ナイフとフォークで森を守る”という代表的キャッチコピーがあり,農家民宿の経済効果が明確に謳われている。南シュバルツバルド森林自然公園プロジェクトデー(毎年10月17日)が制定され,バイオマスなど再生可能エネルギー資源の利用促進が市民の目標課題として謳われている。近年ではエネルギー負荷の少ない使用の建築が推奨されている。初等中等教育における環境教育の一環として自然公園内での野生動物の観察会などが開催されている。その目標は“大金はたいてあえてアフリカツアーに行く必要はない”というものだ。年間3万人が参加しており,環境教育に関するプロジェクトも立ち上がっている。子供たちへの体験学習も環境教育の一環として行われている。バリアフリーのツーリズムは現時点での大きな課題であり大きな目標といえる。今後は自然公園の持続的利用と保護の両立が課題といえる。南シュバルツバルド自然公園の管理運営の現状をみると“森・農・食”とレクリエーションを一体化した新たな森林管理の姿を模索している様子が把握できた。
Ⅵ.おわりに
 上述のように南シュバルツバルドにおける森と人々との関わりと森林管理の現状について考察してきたが,森と人々との関わりの歴史が拡大造林による森林の管理であったにも関わらず,現時点では林業経営の面が置き去りにされている感がある。
 日本では,広葉樹の原生林であろうが整然とした針葉樹の人工林であろうが,容易に市民を受け入れる環境にない現状がある。これは,地形や森林構造の違い,また下層植生の繁茂状況の違いによるのである。整然とした針葉樹の森林に人々が散策する光景は和やかだが,南ドイツの光景をそのまま日本に移植するのは当然無理があろう。すなわち,現状の日本の森林に対応した別の視点が必要だといえる。ただし,森の中に市民を誘導する主体が森林や林業の関係者であることに関しては洋の東西を問わず普遍だといえるだろう。
引用文献
  • Brandl, Helmut (2007) The small-scale forestry group 1986-2006: an overview on the group activities during the last 20 years. Small-scale Forestry 6: 1-18.
  • 飯塚寛,北村昌美(1982)自然観の国際比較に関する研究(II)―森林と住民生活―.日本林学会大会発表論文集,93号:61-62.
  • 井上由扶(1974)森林経理学.298pp.地球社.東京.
  • 石井寛・神沼公三郎編著(2005)ヨーロッパの森林管理-国を超えて・自立する地域へ-.333pp.日本林業調査会.東京.
  • 神沼公三郎・Zorn, Tobias(1993)ドイツにおける1990年の風倒木被害とその影響.日本林学会論文集 104号:83-84.
  • 木村正信・有永明人(1994)ドイツにおける「入林権」と「休養林」の法的取扱いについて.林業経済 544:23-32.
  • 北村昌美(1981)森林と文化.227pp,東洋経済新報社.東京
  • 熊崎実(1986)酸性雨禍におびえながら健闘する西ドイツの林業.林業技術527:12-16.
  • Oesten, Gerhard (2002) Űber die Grenzen Őkonomischer Bewertung, Berichte Freiburger Forestliche Forschung, Heft 45. 87pp. Freiburg.
  • 四手井綱英・石田正次・北村昌美・菅原聰ほか(1981)森林環境に対する住民意識の国際比較に関する研究.トヨタ財団助成研究報告書.
  • 四手井綱英・林 知己夫編著(1984)森林をみる心―「森林と文化」国際シンポジウムからの報告.254ページ.共立出版,東京