地球上の全ての樹木に年輪は出来るのでしょうか

地球表面の植生分布
 地球の植生図をみると赤道周辺や高緯度地帯、また大陸の東側に森林が多いことがわかります。一方、砂漠は赤道からすこし離れたところにあり、大陸の中央から西側にかけて広がっていることがわかります。現在の地球の植生と砂漠分布の様式は、地球の回転軸の傾きの大きさに影響を受けているといわれており、回転軸の傾きが大きくなると森林面積が広がり、逆に小さくなると砂漠の面積が拡大すると考えられています。ところで、樹木の年輪は地球上の全ての樹木にできるのでしょうか。この点を考えて見ましょう。
 植物は大気中の炭酸ガスを同化作用により固定しながら成長しますが、樹木の年輪はどのようにして出来るのでしょう。地球的な尺度で考えて見ましょう。

地球の回転軸には約27.5度の傾きがあります。
注:Schweingruber, F. H. (1988) Tree Ringsをもとにして作成した。
 太陽から受けるエネルギー量は緯度によって異なります。赤道付近の地表面では年間をとおしてほぼ同じエネルギーを受け取りますが、緯度が大きくなると夏と冬ではエネルギー量が大きく異なります。太陽エネルギーをたくさん受ける時期には植物の成長が旺盛になりますが、太陽エネルギーが小さい時期には成長が停滞してしまいます。成長が旺盛な時期と停滞する時期とでは幹を形成する細胞の構造が異なります。成長が旺盛な時期と停滞する時期が交互に繰り返すことで縞々状の年輪が出来るのです。

地球上で年輪の出来る場所
注:Schweingruber, F. H. (1988) Tree Ringsをもとにして作成した。
 ところで、極地周辺では冷涼過ぎて木本植物がほとんど育ちません。また、赤道周辺では太陽エネルギーに大きな変化が無いので年輪が形成されません。北半球と南半球の中緯度にある森林地帯では年輪ができます。北半球、南半球ともに緯度20〜50度の地帯で年輪が形成されますが、南半球には陸地が少ないので、年輪の出来る場所の面積は少なくなります。
これらのことから、地球上の全ての樹木に年輪が出来るわけではないことがわかります。