Stem Density Analyzer (SDA)の更新の記録

Version 1.09 (2013/08/05)

断面高(Disk height)の表示位置を右端中央部に変更した。
容積密度の凡例を別のウィンドウに表示することとした。
プリンターの設定を追加した。
プリンター出力時の文字及び容積密度凡例表示を適正化した。

Version 1.08 (2012/12/14)

各断面の梢端部の重量計算が間違っていたのを修正した。
重量計算は上下の断面の容積密度数を平均して材積に乗じているが、円錐の場合には上部がないので下側のデータのみを使わなければならないが、この仕分けを行っていなかったため、三角錐部の重量が半分に計算されることになってしまっていた。プログラム上の問題点であり、間違いに気が付かなたった点をお詫びします。
この変更は、高橋 啓太氏(弘前大学大学院理工学研究科 地球環境学コース 気象学研究室 修士2年)の指摘に基づいて改良されたものです。ここに記して謝意を表します。

Version 1.07 (2011/11/28)

ファイルメニューの「Debsity-Color table」記を「Color table」に変更した。カラーテーブルのタイトルを「Color symbols」に変更した。
この変更は、容積密度値の入力の代わりに晩材率を入力した場合に、表現が妥当でない点を改善したものである。このような操作を発案した桑原理早氏(山形大学農学部生物環境学科4年)に対して、ここに記して謝意を表します。

Version 1.06 (2008/2/20)

幹足部、地上0mの年輪幅の推定方法について、上の円板からの延長としていたのを、最外周年輪と平行とする方式に変更した。
この変更は最低地上高の円板が高い場合に地上高0mの年輪幅が負の数値として推定されてしまうことがあることを発見した本田 愛(山形大学農学部生物環境学科4年)の指摘を受けてなされたものです。ここに、記して謝意を表します。

Version 1.05 (2005/10/12)

マニュアルの一部修正.

Version 1.04 (2005/01/12)

年輪幅が極端に広い場合の例外的計算方式の追加.
上部に年輪幅が無い最も内側の年輪を抽出するとき,最下部の断面の年輪幅が極端に広い場合にプログラムが中断してしまうエラーを回避した.
この追加に際して,東北大学附属複合生態フィールド教育研究センターの遊佐氏より貴重なご指摘を受けると同時に樹幹解析データの提供を受けました.ここに,記して謝意を表します.

Version 1.03 (2004/12/13)

例外的樹高の計算方式の追加.
このプログラムでは,上部の円板に年輪情報が無い最も内側の年輪を抽出し,その外側の年輪の上下の円板の年輪幅の差を求めて三角錐の斜辺の形状比を決め,三角錐部の樹高を求めている.すなわち,外側の線の傾斜をそのまま使う方式である.この方法は樹幹解析の一般的な手法といえる.ところが,ごく稀にこの三角錐の高さが断面高より大きくなってしまう場合が生じることがある.つまり,外側の線に合わせて傾斜を決めると上部の断面に,無いはずの年輪を付与しなければならなくなってしまうという矛盾が生じるのである.このような事態が生じる原因としては中心部分の年輪幅が読み取れなかった場合が考えられるが,現実のデータには無い年輪情報を創作してしまうことは避けるべきなので,このような場合には三角錐部の高さを断面高以下に制限しておく必要がある.今回の修正ではこの点を修正した.上述のようなデータを解析した場合,多少不自然さは残るが,樹高の値が断面高と一致するデータが出力されることになる.
この追加に際して,森林総合研究所九州支所の近藤氏より貴重なご指摘を受けると同時に樹幹解析データの提供を受けました.ここに,記して謝意を表します.

Version 1.02 (2004/07/07)

プリンターへの出力を可能にした.
この改良に際して,秋田県林業技術センターの澤田氏より天然スギの樹幹解析データの提供を受けました.ここに,記して謝意を表します.このデータを基にして作られた樹幹断面図は円板と共に国立科学博物館に展示されています.

Version 1.01 (2004/04/11)

樹高計算の単純ミスの修正.
この修正に際して,東北大学大学院の吉本氏より貴重なご指摘を受けると同時に樹幹解析データの提供を受けました.ここに,記して謝意を表します.

Version 1.00 (2004/01/01)

MS-DOS上N88-BASICで作成された樹幹断面の容積密度表示ソフトのプロトタイプをWindows上に移植した.