樹高の計算方法
SDAでは、下図のように上部の円板に年輪情報のある最も内側の年輪を抽出し(赤線)、その年輪の傾斜と平行線(青線)を引くことで、内側の樹梢部の高さを求めています。つまり、外側の線の傾斜をそのまま使う方式です。この方法は樹幹解析の一般的な手法といえます。
ところが、ごく稀にこの三角錐の高さが断面高より大きくなってしまう場合が生じることがあります。つまり、下図のように外側の線に合わせて傾斜を決めると上部の断面に、無いはずの年輪を付与しなければならなくなってしまうという矛盾が生じるのでです。
このような事態が生じる原因としては中心部分の年輪幅が読み取れなかった場合が考えられますが、現実のデータには無い年輪情報を創作してしまうことは避けるべきだと考えました。このような場合には、三角錐部の高さを断面高以下に制限しておく必要があります。SDA(1.03)ではこのような場合に限り樹高を制限する方法で対応しています。