現在、数値データの解析はパソコン上の表計算ソフトで行われることが多くなっています。SDAでは表計算ソフトでデータを構築し、このデータをもとに画面表示や材積計算を行うことを前提として作成されています。SDAで読み込むことのできるデータはほとんど全ての表計算ソフトで扱うことが可能な「*.csv」(カンマ・セパレーテッド・バリアブル)です。SDAで扱うデータの形式は大変わかりやすくなっています。以下を参照の上データを構築してください。

 はじめに「Read Tree-ring Width」で読み込む年輪幅データの形式は下記のとおりです。年輪幅データは表計算ソフトで上の図のように配置してください。

 A1のセルには円板の数を、B1セルから右側に向かって円板の各断面高を、最上部の円板の断面高の右側に樹高を配置してください。
 A2セルには最内側の年輪の年番号を、これより下側には年番号を順に配置してください。最下行には「樹皮」や「Bark」などの文字を配置しても構いません。B2セルの右及び下側には年輪幅データを配置してください。年輪が無い部分のセルは必ずしも0「ゼロ」を配置する必要はありません。最上部に樹高が配置されたセルの下側のセルも同様に0「ゼロ」を配置する必要はありません。
データの配置が済んだら「*.csv」形式で保存しておいてください。
 解析できる年輪数の最大値は500、円板数は50枚としています。データ数がこれより少ない場合でもコンピュータの能力によって処理ができない場合があることが予想されます。

 容積密度データの構造は年輪幅データと同じようにA1セルに円板数を配置してください。円板数が年輪幅データと異なる場合はエラー表示が出てプログラムが終了してしまう場合があります。表の1行目および1列目のデータは年輪幅データと全く同じものを配置してください。B2セルの右及び下側には容積密度データを配置してください。データが無い部分のセルは必ずしも0「ゼロ」を配置する必要はありません。最上部に樹高が配置されたセルの下側のセルも同様に0「ゼロ」を配置する必要はありません。
データの配置が済んだらこちらも「*.csv」形式で保存しておいてください。ファイル名には容積密度であることが分かるような名称を選ぶことをお勧めします。解析できる年輪数は年輪幅データと同様です。

 容積密度と表示カラーの関係を記載した表は年輪幅や容積密度と同様に「*.csv」形式のデータとして、SDAがあるホルダーと同じ場所に置いてください。容積密度の表示色はRGB3色のフルカラー指定です

  

 上左図にあるように、A1セルには必ず「Density」を、同様にB1セルには「R」、C1セルには「G」、D1セルには「B」を配置してください。文字は全て半角文字を使用してください。これ以外の文字が配置されていた場合にはエラー表示が出てプログラムが終了してしまうことがあります。A2セルの下側には容積密度を低い値から高い値に順に配置してください。容積密度は100行まで区分できます。各容積密度のに指定する色はRGBの3種類を0〜255の値で配置してください。表に示した色分けは0〜0.5g/cm3の範囲を青系色、0.5〜1g/cm3までを麻緑系色、1〜10g/cm3を赤系色で表示したものです。ちなみに、数値は0低輝度、255が高輝度となっていますが、詳細はWindousのカラー表示を参照してください。