「File」メニューの構造

「File」メニューの構造は下図のとおりです.上の2項目は年輪幅データと容積密度データの読み込みに対応しています.

年輪幅データを読み込み

はじめに「File」メニューの中の「Read Tree-ring Width」で年輪幅データを読み込みます.
年輪幅データを読み込むと下のように樹幹断面図(いわゆる“タケノコ図”)が描画されます.
この段階で毎年の樹高と材積が計算されています.

容積密度データの読み込

容積密度データの読み込みはファイルメニューの上から2番目「Read Density Data」の項目にあります.
この段階で毎年の重量が計算されています.

カラーテーブルの変更

画面の右上に容積密度と表示色の表がありますが,初期設定と異なる表示色を使いたい時はファイルメニューの上から3項目目の「Read Density Color Table」を選択し,「DC_Table.csv」に準じるファイルを選択してください.

イメージの保存

表示されている画面をビットマップデータとして保存する時はファイルメニューの「Save_Image」を選択してファイルに保存することができます. 

計算結果の保存

解析結果として計算されるものは「樹高」,「材積」と「重量」でそれぞれファイルメニューの「Save Tree height」,「Save Volume Data」と「Save Weight Data」で保存します.なお,当然のことながら,年輪幅データが読み込まれていないときには,「樹高」と「材積」データは保存できませんし,容積密度データが読み込まれていないときは重量データの保存はできません.

印刷

プリンターへの出力は下図の「Print」で行ないます.
このメニューが選択されると,パソコンに接続されているプリンターのなかで「通常使うプリンター」として設定されているプリンターに出力します.このときSDAはプリンターのサイズを調べ,上下左右に25mm程度の余白を取った上で印刷命令を出します.現時点ではプリンターの設定はできません.
年輪幅データのみを白黒で印刷使用する場合はレーザープリンターが適当です.
容積密度の分布をカラーで印刷する場合はインクジェットプリンターが適当です.
SDAではプリンターに印刷命令を出すと,はじめにプリンターの印刷可能領域の大きさを調べ,印刷領域の大きさに応じて画面を設定します.直径が1mで年輪数が200年を超えるような樹幹の縦断面を印刷する場合はA3以上の用紙に印刷できるプリンターの使用をお勧めします.
なお,国立科学博物館に展示されている秋田スギの樹幹解析図ではSDAが使用されています.