Forest Windowで間伐してみる

QGISで構築した対象地の全木の属性データはCSVファイルで出力された。
このデータには立木の位置情報(XY座標)があり樹頂点の高さ「height」と地表面高「marge_B」(z座標)があるので引き算すれば樹高が算出できる。
また「winRadial」は樹冠半径として使えそうなので、Forest Windowで3次元表示が出来そうだ。

Forest Windowのデータとする場合、1行目には項目名が、2行目以降は立木データとする。
FW用のデータ構築等はマニュアルを参照してください。http://nobo.world.coocan.jp/

下図では樹高が32m以上の個体は赤で、それ以下は緑で表示されている。

水上八幡神社の拝殿と本殿の周辺は木立が無い。

おそらく昭和40年代にスギが植栽される前は赤い樹冠の個体しか無かったことと思われる。それを再現したのが下図である。

林縁部の個体は生長が良いので樹高32m以上となっているがこれらも無かったことが推定される。
この小山は参道以外は殆ど禿山だったと考えられる。

全木データがあるので、データセットから行を削除すればFW上で個体間伐ができる。
現時点で東西方向に5m伐10m残の列状間伐を行ったとすれば間伐後の姿は下図のようになるだろう。

東西方向の列状間伐は、冬季の風向を考えると現実的ではないので南北方向に間伐したらどうなるだろう。

列状間伐がふさわしくないと判断され、下層間伐をした場合のシミュレーションをするとどうなるだろう。
下図は樹高の低いものから30%をデータから削除したデータでFWを描いたものである。
右側手前の尾根筋に大きなギャップが生じている。
単純な下層間伐はこの場合得策ではなく、むしろ列状間伐が妥当と考えられた。

以上のようにドローンで空撮してきた画像をもとにして、森林の現状や過去の状況の推定、また疑似的な各種の間伐ができることがわかった。