母狩山のこと
羽黒町細谷から見た湯ノ沢岳、母狩山、金峯山
中央の一番高く見える山が母狩山
庄内平野の南西側には朝日山系の北の端の山々が連なっている.そのほぼ北端が金峯山と呼ばれる信仰の山だ.金峯山の登山路には黄金色に輝く黄銅鉱?か何か鉱物の細かい欠片がたくさんみられる.昔は鉱山があったのかもしれない.山頂と中腹には古くからの神社があって,庄内一円の信仰の対象となっている.明示維新以前に出羽三山が寺だったころからずーっと神社だったようだ.この金峯山から南へ向かう尾根は比較的平坦で,小高い尾根の突起が鎧ヶ峯という.その更に南に母狩山という名の山がある.
この山の名前の由来は「姥捨て山」ではないかといわれている.呼んで字の如し,ということなのだろうか.なんともおどろおどろしい名前の山だ.何度もこの山に登ってみて感じることだが,私は母狩山を姥捨て山のようにおどろおどろしいとは思わない.独断と偏見だが,その理由を記録しておこう.母狩山の名誉挽回のために.
母狩山の山頂に向かう登山路は現在は3通りある.一つ目は前述のように金峯山からのルートだ.金峯山から2時間半ほどで頂上に至ることができる.二つ目は母狩山の東側にある谷定という集落から直登するルートだ.このルートも登りに2時間半ほどかかる.三つ目は湯ノ沢岳から尾根伝いに降りてくるルートだ.このルートは歩いたことがないのでコースタイムはわからない.母狩山の頂上から湯ノ沢岳を望むと,尾根道は長く緩い登りが続き,2時間程度で湯ノ沢岳の頂上に至ることができそうだ.下山ルートは朝日村の熊井になるという.母狩山の地形を見ると,過去にはこれ以外に西側の温海方向から尾根伝いに上ってくる4つ目のルートがあったことが推察される.現在,母狩山の西側に登山路はみあたらない.母狩山の西側は西田川の山並みが遥かに連なっており,庄内平野側に比べると,集落はかなり離れている.
ところで,この母狩山を”姥捨て山”と見立てた場合どのような現実が考えられるだろうか.昔は4経路あったと考えられる登山路のどのコースが”姥捨て山”に向かう道だったというのだろう.母を背負って山に登ることを考えると,近隣の集落の存在なしには”姥捨て山”は考えられない.集落に近い山だから”姥捨て山”という曰くがつくのだと思う.現実的には母狩山の東側の集落である”谷定”集落と母狩山の関わりが極めて強いといえるだろう.つまり,”谷定”集落からみて母狩山のことを”姥捨て山”と見立てるのが極自然だということになる.すこし無理やりだが,ここに”姥捨て山”へのルートが確定した.少々強引過ぎるので「仮定した」ということにしておこう.
ここで,母狩山の東側の登山路について少し詳しく書いておこう.谷定の集落から西に向かうと,いくつかの沢に出会うが,いづれの沢も母狩山の北側の尾根(金峯山方向)と東側の尾根(谷定方向)に挟まれた集水域で構成されており,沢を詰めれば母狩山の頂上に至る.登山路は初めのうちは小沢をジグザグに横切りながら高度を上げていく.登山路の周囲には庄内柿の畑,孟宗竹の林,茗荷畑などがあり,下界には豊かな水田を見霽かす実に長閑な田園風景だ.畑が過ぎると杉林に入る.”姥捨て山”が実在したかもしれない昔の土地利用を考えると,今,杉林となっているところは雑木林だったに違いない.コナラやミズナラ,イタラカエデやホウノキの小中径木が生えていたところで,炭焼きや薪取り,草刈が行われていた場所に違いない.昭和40年代以降,急激に杉山に変えられてしまった里山だったところに違いない.こんな小沢の奥にまで堰堤を造る必要があるのだろうか,と思えるような異様なコンクリート構造物がみえてくるのもこのあたりだ.
いわゆる雑木林の里山を壊して杉山に変えていてしまったのは森林政策のお粗末さだけが原因ではないのかもしれない.もしかすると,河川改修の名の下に小沢周辺の雑木林が保水力が高いといわれる杉山に変えられてしまった影響があるのかもしれない.両者の相乗効果が雑木林を消滅させてしまったに違いない.砂防堰堤ができた直後の堰堤の下流側は山菜が良く取れる.土壌条件が山菜の育つのに好都合なのだろう.
少し話が脇にそれてしまったので元に戻そう.暗い杉林の中を進むころ,次第に傾斜が急になってきて,道は沢筋から尾根筋に移る.道が尾根に移るころには周辺の木々はナラ類からブナ類とカエデ類の林に変わっている.明るい林の中を登ることになる.相変わらず沢の水音は聞こえている.汗をかきつつ登り,沢の水音が聞こえなくなる頃,登山路の傾斜が緩やかになり,いきなり平坦地に出る.後で書くがこの平坦地がこの話のミソなのだ.更に進むと再び急斜面の登りが待ち構えており,最後の一汗かくと北側の金峯山に向かう尾根に出る.ここからは2〜3分の登りで母狩山頂だ.
ところで母狩山に登ったことがある人はみな感じることだと思うが,母狩山の登山路からみた周囲の景色は秀逸だ.特に,月山の眺めが素晴らしい.谷定集落から登ると,振り返る度に月山のたおやかな峰が目に入ってくる.月山に雪のある季節の眺望は本当に素晴らしい.いつまで眺めていても飽きることがない.月山の手前には,赤川が庄内平野に入り込む扇状地が広がっており,豊かな水田が眺められる.その向こう側,櫛引町のブナ林を見晴るかして月山の大きな山容を眺めることができるのだ.なんと落ち着いた風景だろう.早春の眺めは最高だ.ブナの新芽はまだ雪が深いうちに始まる.残雪の灰色の山肌がキャンバスで,その上に薄緑色の水彩絵の具でサーと帯を描いたようにみえるのだ.薄緑の帯の上はまだ真っ白で,その下は暗い灰色になっている.「目には青葉,山ホトトギス,初鰹」の青葉の色とは違うニュアンスなのだ.紅葉の時季の山の色もきれいだが,色鮮やかさは沢筋にみられることが多い.山肌全体が色づく春の新緑はそれよりも数段鮮やかだと思う.こんな景色の山懐が”姥捨て山”なわけがない.
ところで,日本には還暦という言葉あるいは考え方があるが,これは60歳になると生まれ変わるということらしい.還暦を迎えたお年寄りは,人生の一通りの役割を終えたので,社会や家族からご褒美を授かる権利を得るのだ.すなわち,家事や畑仕事から開放され,自由な時間を獲得することができると考えよう.こんな時期に健康なお年よりは自分で歩いて,また歩けないお年よりは孝行な子供に背負ってもらって,良い景色をみせに行く,という考えを思いついた.その場所として格好なのが母狩山だったのだ.前に書いたように,谷定からの登山路の上部には平坦地がある.ここに山小屋を建てておけば還暦を迎えたお年寄りのレクリエーション施設となるであろう.水場は近いし,集落から毎日食事を運ぼうと思えばできない距離でもない.親の様子をみにいくにも不自由はない.おまけに景色がいいときている.私は,かつてここに集落専用の別荘があったのではないかと考えている.その理由のひとつは,平坦地の周囲の森林の様子にある.この平坦地の周囲だけ木が細く,若いようにみえるのだ.おそらく長年刈払いが行われていたところが,近年になって放置されたため,次第に木が大きくなってきたのではないかと思う.それでも比較すれば周囲の木立よりも木の太さは若干細い.
孝行な子供が歳とった母親を背負って山を登っていく光景は”姥捨て山”の実態にほかならない.孫の世代からみれば間違いなく”姥捨て”行為だろう.元気なお年よりは時がたてば戻ってきて家事や畑仕事に復帰することになろう.病弱なお年寄りはもしかするとこの別荘から宇宙へと旅立って行ったかもしれない.それはそれで幸せなことなのだ.死の山といわれる”月山”をみつめながら還暦をむかえるのはまったく不思議なことではない.