2013年9月20日:湯ノ沢岳→金峯山縦走

 高性能のGPSマシンが手に入ったので山行記を電子化してみました。GPSはガーミンのGPSmap62sです。このGPSマシンは英語表記版しかないがとても使いやすいものです。下山してから、カシミールで位置情報や登行図をたやすく作ることができます。


湯ノ沢岳→金峯山縦走路
カシミール『電子国土』で表示


登行図
カシミール『電子国土』で表示

 縦走路の全長は平面距離で15.4km、沿面距離だと16.3kmになりますので、だいぶ長丁場です。
行程表はGPSのウェイポイントデータから作成しました。

行程表
WP_No. 緯度 経度 標高 時刻 名前
346 38.609623 139.81221 142.4 6:48:17 登山口
347 38.609769 139.804086 292.4 7:18:17 一合目
348 38.610321 139.799875 419.6 7:56:23 二号目
349 38.610127 139.798792 440.4 8:16:22 3合目
350 38.610529 139.792784 478.8 8:30:51 四号目
351 38.610745 139.790094 571.9 8:49:25 五号目
352 38.611757 139.788615 653.8 9:13:33 六号目
353 38.611161 139.78575 741.7 9:32:06 七号目
354 38.610558 139.784654 766.4 9:38:00 八号目
355 38.609901 139.780893 871.4 10:13:48 九号目分岐
356 38.605841 139.778852 956.4 10:38:41 湯ノ沢岳山頂
357 38.609892 139.78085 878.9 11:04:06 九号目分岐
358 38.613527 139.778533 820.4 11:20:06 ブナ林(低樹高)
359 38.623696 139.780227 719.2 11:48:33 ブナ林(中樹高)
360 38.625019 139.780951 702.3 11:56:52 ブナ林(高樹高)
361 38.629357 139.782849 664.2 12:10:03 三ノ俣山山頂
362 38.650912 139.793862 747.9 13:44:43 母狩山山頂
363 38.651447 139.795219 734.9 14:05:58 分岐点
364 38.667002 139.794266 564.6 15:15:57 鎧ヶ峰山頂
365 38.682892 139.798016 458.6 16:12:54 金峯山山頂
366 38.679131 139.806955 233.5 16:50:36 中の宮登山口

 朝日村観光協会のHP(http://www.asahi-kankou.jp/kankou/climbing.html)には月山、朝日連邦、摩耶山、湯ノ沢岳の登山に関する貴重な情報が掲載されています。
 また「http://yama-sone.at.webry.info/201204/article_8.html」には「2012.4.28 湯ノ沢岳から母狩山」山行記のブログ記事があり、極めて貴重な春山の登山情報が掲載されています。私も参考にさせていただきました。
 湯ノ沢岳のコースガイドを見ると山頂まで登り2時間20分となっていますが、今回の山行では前日の飲みすぎの後遺症(単純に二日酔い)もあったので、結果的には山頂まで4時間近くかかってしまいました。寄る年波には勝てないといいますが、大分焼きが回った感があります。金峯山までの縦走路は長いので、湯ノ沢岳の登りで体力を使い果たしてしまうと、後が辛くなります。のんびりと足腰疲れないように登ったのでした。以下に、ウェイポイントでの写真と解説を記します。

二合目

登山口から一合目までは周囲はスギ林で、林道を歩きます。
一合目から上はブナ林に入ります。
二合目にはアガリコ状のブナの幹に新旧二つの標識が付けられています。
新しい方は最近付けた物だろうか?
八合目

五合目くらいになると痩せた尾根筋を歩きますが、この辺はブナ林からキタゴヨウが混じってきます。
キタゴヨウ

尾根筋には背の低いキタゴヨウが生えています。
シャクナゲ

林床にはシャクナゲが見えますが、春夏には綺麗でしょう。
九合目分岐点

九合目は母狩山への分岐点になっています。
湯ノ沢岳山頂三角点

山頂には三角点や石柱などが据え付けられています。正面の新しい石柱は平成25年7月の日付が記載されていました。まだ新品です。
夏場は山頂からの展望はありません。登山路途中の尾根筋からの展望の方がよいです。
湯ノ沢岳山頂標識

木製の標識も平成25年7月の日付が記載されていました。一合目から付けられていた新しい標識は今年据え付けられたことがわかりました。標識を付けてくださった方々に心から感謝します。
標高820m付近の尾根筋の平地

九合目の分岐点から少し下ると尾根が広がり、ブナ林に入ります。このブナ林はアガリコ状の個体が少し残っていますが、ほとんど根元から萠芽状のブナです。樹高はそれほど高くありません。標高が高いので、伸長成長が抑制されているのでしょう。
標高719m付近の尾根筋の平地

更に下ると、先ほどのブナ林より樹高の高いブナ林に入ります。このブナ林も根元から萠芽状のものが多いですが、単木状のブナもかなりあります。
標高702m付近の尾根筋の平地

更に下ると比較的樹高の高いブナ林に入ります。幹は通直で単木状のものが多いです。ここまで3タイプのブナ林を通過してきましたが、何れも二次林だと考えられます。つまり、昔は人が使っていたのだということです。
 三ノ俣山山頂三角点

三ノ俣山山頂は若干展望があります。
ちょうど昼時刻なので昼食タイムとします。
母狩山山頂標識

母狩山山頂への登りは疲れた足にはきつく感じます。山頂は展望がないので、疲れが取れません。
母狩山山頂北斜面から金峯山方向を望む

母狩山山頂は灌木が茂っていて展望がありませんが、北側には鳥海山方面の展望を期待した伐採地があります。鶴岡市内が遠望できます。
金峯山から母狩山への尾根道は概ねブナ林の中を通りますが、東斜面に派生する尾根にはキタゴヨウ群落があります。市街地のすぐそばに貴重な自然林が残っている数少ない場所だと思います。
長滝降り口分岐点

母狩山には谷定側登山路と長滝側登山路がありますが、谷定側がメジャーです。長滝側登山路を下ると砂子谷集落に出ます。こちらの方が登山路は短いはずです。
鎧ヶ峰山頂三角点

母狩山からの尾根道は一気に下って、スギ植林地に入りますが、また斜面を登って鎧ヶ峰にたどり着きます。
鎧ヶ峰山頂は多少ブッシュがありますが展望があります。
金峯山からの展望で月山は見えませんので、月山を山の上からみたい鶴岡市民は鎧ヶ峰まで足を伸ばすのです。
山頂には方位標識板があったのですが、錆びてしまって、足も腐ってしまったので脇に追いやられてしまっていて、可哀そうです。
鳥海山遠望

鎧ヶ峰山頂からの鳥海山。左側手前の斜面は金峯山への尾根です。
月山遠望

鎧ヶ峰山頂からの月山。
金峯山展望台からの遠望

最終目的地の金峯山展望台からみた庄内平野です。正面は鳥海山です。当所は金峯少年自然の家に下山する予定でしたが、足腰の筋肉に余力がなくなってきたので、中の宮に下山することにしました。
湯ノ沢岳から金峯山への縦走は庄内に住み始めてからずっと考えていましたが、やっと達成できました。